• こんにちはゲストさま
母の日ギフト・プレゼント特集2024 春のフラワーキャンペーン
  1. 花・花束を贈るフラワーギフト通販の【日比谷花壇】
  2.  > 
  3. 花と緑で生活を楽しくするコラム
  4.  > 
  5. 【2024年最新】お盆の時期はいつ?新盆・旧盆の違いや過ごし方について

花と緑で暮らしを楽しくするコラム

  • メッセージ文例集
  • 花贈りガイド
  • 365日の誕生花・花言葉
  • オンラインショッピング

クイック配送

最短で03月30日にお届けできます。
対象商品をさがす

お花屋さんの手渡しお届け

全国送料無料
お花屋さんが手渡し
おまかせデザイン

全国お花屋さんネットワーク

「イーフローラ」で贈る

海外に花を贈る

日比谷花壇グループの「イーフローラ海外フラワーサービス」をご利用ください。
詳しくはこちら

お盆の時期はいつ?新盆(7月盆)と旧盆(8月盆)の地域と違い

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お盆の時期はいつ?新盆(7月盆)と旧盆(8月盆)の地域と違い

毎年、夏のお盆の時期になると帰省ラッシュが始まります。お盆は、全国各地で先祖の霊を迎え入れ、また送り出すための盆踊りや祭りが開催される時期です。そのため、お盆といえば夏の風物詩、というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。

夏の風物詩ともいえるお盆ですが、地域によって時期が異なることをご存じでしょうか。お盆は、7月のお盆である新盆(7月盆)、そして8月のお盆である旧盆(8月盆)の2つがあります。今回は、新盆と旧盆の違い、新盆の地域と旧盆の地域についてご紹介します。

2024年(令和6年)のお盆はいつ?2025年は?

2024年(令和6年)のお盆は、新盆が7月13日(土)~16日(火)旧盆が8月13日(火)~16日(金)の4日間です。

2025年(令和7年)は、新盆が7月13日(日)~16日(水)旧盆が8月13日(水)~16日(土)となっています。

新盆と旧盆の違いとは

ほおずきとお線香

全国的にみると8月に行われる旧盆が主流ですが、7月15日を中心として行われる新盆が主流の地域もあります。このように、お盆の時期が新盆と旧盆で異なるのはなぜでしょうか。

お盆の時期が異なる理由は、明治時代に行われた改暦が関係しています。改暦は明治時代に暦の国際基準化を目的として行われました。改暦に伴って日本の各行事は30日遅れとなり、もともと旧暦の7月15日に行われていたお盆も、改暦後には新暦の8月15日に行われるようになりました。

現在、新盆は東京を中心とした一部の地域のみで、大多数の地域は旧盆です。東京は新盆、その他は旧盆と、お盆時期のずれが定着した理由は諸説あります。例えば、農業が盛んな地方の7月は農繁期で忙しいため、1ヶ月遅らせてお盆を行った説などです。

なお、新盆と旧盆の内容自体にほとんど差はありません。新盆・旧盆だから行事や風習の内容が異なるのではなく、地域による差の方が大きいと考えられます。

新盆の地域・旧盆の地域別のお盆期間

【新盆の地域】東京を中心とした一部地域のみ

灯籠流し

前項でも触れた通り、新盆の地域は東京をはじめとした一部の地域のみです。具体的には、多摩地区の一部を除く東京、函館、金沢の旧市街地が7月にお盆を行っています。

新盆の地域では、7月15日を中心にさまざまな祭りが行われます。基本的には7月15日ですが、前後の土日にずれる場合もあります。

【旧盆の地域】東京と一部地域を除くほぼ全国

8月にお盆を行う地域は、新盆の地域と変わり盆の地域(旧暦の7月15日にお盆を行う地域など)を除くほぼ全国で、日本では旧盆の方がスタンダードです。

旧盆の地域の多くでは8月15日をお盆の中心と考え、8月13日から16日までの4日間にお盆の催しや風習が行われます。京都のように8月7日からお盆始まりを迎える地域もありますが、8月15日が中心であることに変わりはありません。

一般的なお盆休み期間はいつ?

お盆は法律で定められた国民の休日ではありません。ですがお盆の期間を夏季休暇として指定する企業は多く、その場合、全国共通で「旧盆(8月)」が採用されています。

2024年(令和6年)の旧盆は8月13日(火)~16日(金)の4日間。2025年(令和7年)の場合は8月13日(水)~16日(土)ですから、この期間がいわゆる一般的な「お盆休み」の期間となります。

有給休暇を利用してお盆前後の土日や祝日と繋げ、ゴールデンウイークや年末年始などと同様に長期休暇とする人も少なくありません。

たとえば2024年では、法定休日である山の日は8月11日(日)。12日は振替休日ですので9連休になります。
2025年の場合、山の日は8月11日(月)。12日を休暇にすると9連休になります。

祝日ではないお盆も休みになる理由

祝日ではないお盆が休みとなる理由は、江戸時代に行われていた「藪入り」という風習に起源があると言われています。

当時は職場に住み込みで年季奉公をしていた人が多く、彼らがお正月とお盆の16日前後に暇を出されて実家に帰るための仕組みが藪入りでした。この時代、現在のように七曜に基づく土日の休みや、有給休暇といった概念はありません。その中で、藪入りは奉公人が休息を取ることのできる貴重な機会でした。

同時に、この日は奉公人だけでなく、嫁入り・婿入りをしていた人が実家に里帰りする日でもあります。もともと藪入りは、物忌み(神事の前に飲食や言行を控え身を清めること)をして先祖を供養するための日。皆に大切にされていたこの習慣が形を変えて残った結果、現代でもお盆の期間に休みを取り、帰省して家族が揃ったタイミングで供養をするようになったのです。

お盆休みの銀行・役所の営業について

お盆休みのあいだ、銀行や役所といった生活に関わる機関の営業がどうなっているか気になる方も多いでしょう。

銀行および郵便局の貯金窓口は、銀行法によって土日・祝日と年末年始のみが休日と定められているので、平日は通常通りの営業です。郵便局のその他の窓口や役所も、土日・祝日以外は通常営業となります。

電車やバスといった交通機関も、基本的には通常と変わらず平日・休日の各ダイヤに基づいて運行されます。が、人出に応じて減便あるいは臨時列車の運航など特別ダイヤになる場合もあるため、注意が必要です。また病院は休診にするケースも見られます。

お盆期間に帰省や外出をする際は、最寄りの病院や利用する交通機関のダイヤを事前に確認しておきましょう。

お盆期間の過ごし方

ご先祖様や故人様を迎えて感謝を伝え、供養するためのお盆。この期間中、実際にどんなことをして過ごせばいいかご存知でしょうか。ここでは一般的なお盆の過ごし方や、その由来を紹介します。

①迎え火・送り火をする

お盆には亡くなった方が戻ってこられると言われています。お盆の初日を「迎え盆」と呼びますが、夜道をやって来るご先祖様や大切な方の霊が迷わないよう、玄関先やお墓で「迎え火」を焚くのが慣例です。火の代わりに提灯を使用することもあります。

お盆の最終日である「送り盆」には、迎え火と同様のやり方であの世に戻る御霊をお見送りする「送り火」を行います。ただし地域や信仰する仏教の宗派によって様々なやり方があり、この慣習自体がない場合もありますので、ご家庭に合ったやり方を選びましょう。

②お仏壇に飾り・お供えをする

お迎えしたご先祖様や故人様には、盆提灯や精霊馬などのお盆飾り、果物やお花などをお供えして感謝や供養の気持ちをお伝えします。これらは盆の入りである13日に飾ってもよいですが、1~2週間前から準備して当日をゆったりした気持ちで迎えるのもおすすめです。

お仏壇の周りにはお盆飾りやお供えを置きます。専用の祭壇として「盆棚」「精霊棚」を設け、そこにお盆飾りとお位牌を設置して、ご先祖様に滞在いただく場合もあります。

お盆飾りのうち、ナスやキュウリに割り箸などで足をつけて牛馬に見立てた精霊馬は、ご先祖様を乗せて彼岸の送り迎えをするためのものとして有名ですね。「行きは早く駆ける馬で来て、帰りはゆっくり歩く牛に乗って別れを惜しみながら帰る」という意味があり、キュウリは馬、ナスが牛を表します。

③お墓参りをする

お盆には家族みんなでお墓参りをして、ご先祖様にご挨拶をするのが一般的です。お迎えの意味を込めて入り盆の13日、もしくはお見送りの16日・送り盆が望ましいと言われていますが、14~15日の中盆のタイミングでも構いません。地域によっては、入り盆のお墓参りで迎え火を焚いたり、迎え提灯に火を点けて自宅までご先祖様を案内することもあります。

お参りの際にはお墓の掃除も忘れずに。お盆前に掃除できれば最高ですが、当日でも問題ありません。お墓周りの草むしりや落ち葉掃きのほか、墓石に水を掛けてよく洗い、丁寧に拭き上げましょう。
お盆の法要をお墓で行う場合、喪服やそれに準じる服装を選びます。法要がなければ通常のお墓参りと同様に平服でOKです。掃除や火を使う迎え火がある場合は、そのことを考慮した恰好が良いですね。

お盆期間にお墓参りに行くようになった由来

精霊馬に乗って帰ってくるご先祖様を自宅にお迎えするのがお盆です。それなのに、加えてお墓参りも行うのはなぜでしょうか。理由には諸説あります。

説①:迎え火・送り火はかつてお墓で焚いていた

昔はお墓で迎え火と送り火を行っていました。お墓参りのタイミングに入り盆(13日)と送り盆(16日)が多いのはこのためです。先に書いたとおり、今でも入り盆にお墓で迎え提灯や迎え火・送り火をする地域があります。

説②:日頃からお墓を守っておられる仏様へ感謝を表す

ご先祖様がご自宅に戻っているお盆のあいだ、お墓は留守になっています。この間、お墓を守ってくださっているのは他の仏様。地域によっては「留守参り」と呼んで、敢えてお墓へお参りをします。

説③:お盆期間中もご先祖様の一部はお墓に残るという考え方がある

中国から日本に伝わった思想に、人は生きているあいだ「魂(精神)」「魄(肉体)」とが融合しており、死後にはこれが分離して「魂」は天に、「魄」は地上に行くという考え方があります。これを「魂魄(こんぱく)思想」と呼びますが、地上の「魄」を祀るために造られたのがお墓だとされます。

お盆になると、天へ行った「魂」はお墓に眠る「魄」の下まで帰ってきます。この「魂」をお墓から自宅へ迎えるためのものが「迎え火」。要するに、お盆に家に帰ってきたのは「魂」だけで、「魄」は依然お墓に残っているというわけです。この「魄」も供養するためにお墓参りが必要になるのです。

日本のお盆は、中国から伝わった儒教や道教の伝承や死生観に、仏教や日本古来の信仰が交じり合ってできたものです。由来も諸説あるほか、その地域ごとの違いが色濃く、絶対的な正解もありません。結婚などで家族が増えた際は、それぞれのご家庭のやり方を学びつつ、互いに相談・すり合わせてお盆を迎えると良いでしょう。

お盆期間にお墓参りに行けない時の対処法

休みが取れなかったり、お墓が遠方にあるといった理由で、お盆期間中にお墓参りができないこともありますよね。

その際は、簡単でもよいので期間中にお仏壇を掃除し、お位牌に手を合わせて感謝の気持ちを伝えつつ、無理のないタイミングで後からお墓参りをしておきましょう。本来、お参りとはいつ行っても良いもの。何より大切なのは、ご先祖様や故人様をねぎらう気持ちを忘れないことと、大切な方の眠るお墓を荒れた状態にしておかないことです。

④お盆の手土産やお供え物を贈る

お盆を行う帰省先のご家庭には、お線香やろうそくといったお仏壇まわりの消耗品や、ご先祖様が喜ぶお菓子・果物・お花などのお供え物を贈りましょう。手土産として持参が一般的ですが、やむを得ず宅配便で送る場合は、13日からの入り盆に間に合うよう余裕をもって手配しましょう。

⑤お墓の見直しやお墓じまいについて話し合う

お盆は、普段は集まる機会のない家族や親族が揃う貴重な機会です。少子化やライフスタイルの変化が顕著な昨今。代替わりの際に混乱しないよう、今あるお墓の処分(墓じまい)や今後の供養のやり方を相談したり、リフォームや建て替えに際してお仏壇の修理や買い替えについて話し合っておくのもおすすめです。

地域による行事や風習の違い

大文字焼き

日本各地でお盆に行われる先祖の迎え入れ・送り出しの行事や風習は、地域によって異なります。東京を中心とする新盆の地域では7月15日を中心とし、7月中に花火大会や縁日など、さまざまな祭りが開催されます。新盆の地域では7月がお盆時期のため、七夕祭とお盆の行事が一緒に行われることもあるようです。

一方、旧盆の地域では、特に京都のお盆行事が有名です。8月15日を中心に、8月7日の先祖の迎え入れに始まり、8月16日の送り出しまでにさまざまな歴史ある行事が行われます。お盆最終日である8月16日に行われる「五山の送り火(大文字焼き)」は、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。五山の送り火は京都における先祖の送り出し行事として、お盆の風物詩となっています。

そもそもお盆の意味や由来とは?

そもそもお盆とはどのようにして生まれ、現在の形になったのでしょう。ここでは、お盆の意味や由来を簡単に紹介します。

お盆の名前の由来

お盆とは、仏教における「盂蘭盆会(うらぼんえ)」、または「盂蘭盆(うらぼん)」を略した言葉とされています。

「盂蘭盆会」とは、お釈迦様の弟子である目連尊者(もくれんそんじゃ)が自分の母親が餓鬼道に落ちたことを知り、その霊を供養したことに由来する行事・御霊祭です。「うらぼん」は「逆さ吊りの苦しみ」を意味するサンスクリット語「ウラバンナ」が語源で、お釈迦様の教えに従って多くの僧に食事や飲み物を施し、その功徳によって地獄の苦しみから母を救ったと伝えられています。

現代のお盆の意味

中国の伝承や仏教に由来する盂蘭盆会と、日本古来のご先祖様に感謝・供養する習慣が合わさったお盆。離れて暮らすことも多い家族や親族が集まって団らんする貴重なチャンスであるとともに、結婚相手の故郷の異なる習慣にも親しみ、それぞれの家族のあり方やルーツに想いを馳せる機会でもあります。現代においては、ご先祖様や故人様への供養を通じて、人々の絆を深める行事になっています。

お盆時期におすすめの手土産・お供え物

お盆の時期に帰省する際、手土産やお供え物を持って行かれる方も多いでしょう。とはいえマナーや夏ならではのTPOが気になって選ぶものにも悩みがちです。ここでは、お盆に喜ばれる手土産やおすすめのお供え物を紹介します。

手土産・お供え物の選び方

①お仏壇のあるお家には、故人様へのお供え物を忘れずに

訪問時には習慣として手土産を持っていく人が多いと思いますが、相手先にお仏壇がある場合、お盆のタイミングでは、ご挨拶の手土産に加えて故人様へのお供え物も持っていくのがマナーです。落ち着いた色合いの包装か、「御供物」「御供」と書かれた専用の熨斗をかけましょう。紙袋か風呂敷に包み、裸で持ち込むのは避けますが、手渡しの際に袋から出すようにします。

②手土産は、渡す相手の年齢層や家族の人数に合わせて選ぶ

訪問先にお仏壇がない場合は、手土産のみで構いません。通常の手土産のマナーと同じで、渡す相手のご家族の人数分に足りるだけ、皆で楽しめるものを選ぶ。未成年者や苦手な人がいる場合はアルコール類は控える。アレルギーや健康状態を考慮し、奇をてらったもの、好き嫌いの分かれるものは避けるなどです。年配の方へは定番の品の方が喜ばれる傾向にあります。

③菓子などは個包装タイプの詰め合わせを選ぶ

食べ物の場合、大人数で簡単に分けやすい個包装タイプの詰め合わせが好まれます。来客が多いご家庭の場合、手土産をお客さまにお出しする場合も。その場ですぐに食べきれない場合もありますので、持ち帰りや保存のしやすさも大切です。

④要冷蔵・冷凍は避けて日持ちするものを選ぶ

食べ物の場合、大人数で簡単に分けやすい個包装タイプの詰め合わせが好まれます。来客が多いご家庭の場合、手土産をお客さまにお出しする場合も。その場ですぐに食べきれない場合もありますので、持ち帰りや保存のしやすさも大切です。

暑さの厳しいお盆の時期。傷みやすいものは避けましょう。保存方法の難しいものは避け、常温で保存できるものが望ましいです。お供え物にする場合はお仏壇の前に長時間置いておくので、極力日持ちのするものを選びます。

いずれにしても、お渡しするご家族や故人様が喜ぶものは何か考えて選び、渡した後に負担をかけないよう気をつけることが大事です。

お花・フラワーギフト

厳しい自然の中で美しく咲く花は、修業に耐えて悟りを開くことを重んじる仏教の教えと重なり、お供え物の定番になりました。菊やユリ・カーネーション・カスミソウなどの生花が選ばれることが多いですが、扱いやすいプリザーブドフラワーや造花も人気です。生花の場合、花粉やトゲは落としてもらいましょう。

お菓子

帰省先・訪問先への手土産、あるいはお供え物のどちらにも喜ばれやすいのは、お菓子でしょう。個別に包装され、日持ちのするものを選びます。煎餅やクッキーなどの乾きもの、どら焼き・羊羹・カステラ・バームクーヘンなどがおすすめです。

果物・フルーツ

果物もお供えの定番品です。リンゴやオレンジに旬のブドウ・マスカットなどを詰め合わせたフルーツの盛り合わせを贈ることが多いですが、夏場のため日持ちを考えてフルーツゼリーなどを選ぶ場合も。贈り先のご家庭の事情を考えて選びましょう。

飲み物

お菓子と同様に、手土産・お供えどちらにも喜ばれる品が飲み物です。フレッシュジュースやお茶、コーヒーのほか、お酒好きな方にはお酒もおすすめですが、手土産の場合、贈り先に飲めない方がいないか注意が必要です。
近年では、仏様へのお供え物として、ビールや日本酒、コーヒーなどの飲み物そっくりに造られたロウソクも発売され、人気になっています。

お線香・ロウソク

お仏壇に欠かせないお線香やロウソクは、毎日使用する消耗品であるため、お供え物としてメジャーな品です。特にお線香には心や場を清める力があると言われています。また仏教には「香食」という考え方があり、仏様は良い香りを召し上がると考えられており、仏前に捧げるのに相応しい品です。

その他、お盆の帰省時の手土産におすすめのアイテムは「お盆の帰省土産おすすめランキング」をチェックしてみてください。

お盆のお供え物を選ぶなら日比谷花壇

日比谷花壇では、お盆のお供え物におすすめのフラワーギフトをご紹介しています。人気の菊(マム)やユリ・リシアンサスを使った、喜ばれる花束やアレンジメントは「お盆・新盆・初盆の花特集 」から。

またご自宅向けにご先祖様や故人様へのお花を探している方は、「おうちで先祖を偲ぶお盆・新盆・初盆特集」をチェックしてください。仏壇や手元供養にぴったり、1対で気軽に飾れるボックスフラワーや、花瓶の要らないアレンジメント、バイヤーおすすめの新鮮なお花が届くフレッシュ便など豊富に取り揃えています。

おわりに

お盆は日本の地域によって行われる時期が異なり、行事や風習もさまざまです。家庭によっては墓参りだけで済ませることもあるかもしれませんが、お盆休みを機に各地に赴き、お盆の行事や風習の違いを楽しんでみてはいかがでしょうか。いつもとは違ったお盆休みを過ごせるかもしれません。日本各地のお盆の行事や風習、歴史の違いを知ることは、先祖の供養について改めて考える良い機会となりそうです。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • プライバシーマーク