ご来店ありがとうございます。
当ページの2022年母の日フラワーギフトサービスは終了いたしました。
オンラインメンバー・メルマガメンバーだけに
お得な情報やネット限定商品をいち早くお知らせします!
この機会にぜひご登録ください。
義理のお母さんへの贈り物って少し悩む、
という人も多いはず。
「結婚して初めての母の日。
お義母さんにはどんなギフトを贈ればいい?」
「毎年、母の日ギフトを贈っているけれど
今年は何を贈れば…」
「お義母さんにどんな花をプレゼントしたら
喜んでもらえる?」
そんなお悩みを解決できるような
アンケート結果やおすすめ商品をご用意しました。
お花だけでなく、メッセージカードなど、
喜ばれるポイントはたくさんあります。
あまり肩肘はらずに、お義母さんにも
素敵な母の日ギフトをプレゼントしてみては。
母の日のアンケート結果から、どんなものが贈られていて、
どうやって決めているのかをご紹介。
実の母親以外に贈る予定の相手は、「特にいない」を除いて、義理の母がダントツで1位でした。ひょっとすると、自分の母親に贈るよりも気を遣ってしまいそうです。
「お花を贈る」(30.5%)が最多。 3位は2位と僅かな差で「お花とプレゼントを贈る」(22%)のようです。
母の日に贈るギフトとして、まだまだお花が定番のようです。 何を贈ったらよいかわからなかったり、毎年贈ることを考えて、モノそのものより気持ちが伝わるギフトとしてお花を選んでいる方が多いようです。
お義母さんの好みがわからない、お花だけ贈るとマンネリになりがち…
そんな時は、定番のカーネーションのお花に、有名ブランドのスイーツやグルメ、
雑貨をつけたセット商品がおすすめです。
母の日のギフトにちょっとしたひとことのカードを添えて。
日比谷花壇の豊富なメッセージカードサービスなら、
母の日の贈り物に皆様の気持ちを載せてお届けができます。
※お付けできるメッセージカードは、商品によって異なります。
かごいっぱいにお花をアレンジしたようなカードです。お好きなメッセージ(100文字以内)をお入れできます。
「JANE PACKER」のロゴの箔押しとお花のカードです。※JANE PACKER商品のみお付けできます
商品をカートに入れます。
ご希望のカードを選択してメッセージをご入力ください。
商品にメッセージカードをおつけしてお届けいたします。
「喜んでもらいたい」という思いが強いほど、母の日のプレゼント選びには時間がかかりますね。
結婚して夫の母と自分の母の「2人の母」を持つようになると、母の日のプレゼントを考える楽しみも悩みも2倍に。
母の日参りは生前の母の日とは勝手が違うため、花選びに迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
母の日に贈るプレゼントの定番と言えば花ですが、花だけではなく他にも何か贈りたいとお考えの方もいらっしゃると思います。
5月の第2日曜日は母の日です。母の日にはカーネーションを贈る習慣が定着していますが、この習慣はいつどのように始まったのでしょうか。
母の日のシンボルと言えば、赤いカーネーションですが、他にはどのような花が選ばれているのでしょうか。
母の日ギフトの定番と言えばカーネーション。ガーデニング好きな母に喜ばれるのが「カーネーションの鉢植え」です。
母の日は毎年訪れるイベントです。そのため「マンネリ化から脱出したい」とお悩み方もいらっしゃるのではないでしょうか。
日常的に花を買う機会がない方にとって、初めて花をプレゼントする際は戸惑うことも。初めての母の日におすすめのフラワーギフトについてご紹介します。
せっかく花をもらっても、家に花瓶がない家庭の場合、困ってしまうことも。花瓶がなくてもおしゃれに飾れる花瓶の代用品を4つご紹介します。
4/5までのご注文で、期間内のお届け日を指定できます。4/6~5/5のご注文で、期間内のいずれかの日にお届けいたします。(日付指定不可)
※一部の商品は異なる場合があります。
ご利用いただけるカードは、VISA、MASTER、JCB、AMEX、ダイナースとなります。
商品の到着を確認してから、「コンビニ」「郵便局」「銀行」「LINE Pay」で
後払い(NP決済)できる安心・簡単な決済方法です。
Amazon PayはAmazon.co.jpに登録されているクレジットカード情報を使って
ご注文いただけるサービスです。
日比谷花壇は1872年(明治5年)に創業いたしました。庭園業を原点に、以来日本を代表するホテルへの出店、宮内庁からのご用命、重要な外交シーンの会場装飾など、花屋の域を超えて歴史の重要なシーンの数々に携わってきました。ブライダル、ショップ、EC、お葬式、法人営業、官民連携の6事業を基軸に、現在約16の多彩な事業モデルを展開。結婚披露宴でおなじみの花束贈呈は、実は日比谷花壇が70年以上も前に発案したもの。ブライダル会場の装花スタイル確立にも大きく貢献してきました。北海道から沖縄まで、全国の主要駅や百貨店、ホテルなどに約100店舗を展開しています。全国有数の生産者が育てる高品質なお花をお届けいたします。