長寿のお祝いは、還暦、喜寿、米寿祝いなどがあり「賀寿」として総称されています。
賀寿は、還暦に始まり必ず数え年で61歳(満60歳)の誕生日や敬老の日などにあわせてお祝いをします。その他の賀寿祝いは通常は数え年ですが、満年令でお祝いすることもあるようです。長寿のお祝いにあわせて、大切な方へフラワーギフトを贈ってみてはいかがでしょうか。
生まれた年の干支に還ることから、「還暦」と呼ばれるようになりました。60歳の節目を祝います。
赤子に戻り人生を一巡回ってもう一度生まれ変わるという意味合いから、「赤いちゃんちゃんこ」を贈るという風習が生まれました。
また、男性の場合、還暦になる年は厄年と重なっています。赤いものは昔から縁起が良く、魔除けや厄除けとして親しまれていました。
今では、赤いちゃんちゃんこに代わり、赤にまつわるものをプレゼントする方が多いようです。
古希は中国の唐の詩人・杜甫のよんだ詩「曲江(きょっこう)」の、『酒債は尋常行く処に有り人生七十古来稀なり』という部分“人生70歳まで生きるのは稀である”に由来していています。70歳の節目を祝います。
喜寿は、「喜」の字の草書体「㐂」(七を3つ重ねた形)が、“七十七”と読めることに由来しています。中国古来から伝わった「還暦祝い」や「古希祝い」とは違い、喜寿祝いは日本発祥のお祝いです。77歳の節目を祝います。
傘寿は、漢字の成り立ちが由来となっており、「傘」の略字が八と十を重ねた形(仐)となり、その形が八十と読めることから「傘寿」と呼ばれています。その他には、「傘を開いたときの形が末広がりで、縁起が良いから」という説もあります。80歳の節目を祝います。
米寿も、漢字の成り立ちが由来となっており、「米」の字を分解すると八十八と読めることから「米寿」と名付けられました。江戸時代から広まったといわれ、「米(よね)の祝い」といわれることもあるそうです。88歳の節目を祝います。
卒寿は、「卒」の略字「卆」が九十と読めることから、卒寿の名前がついたとされています。また、卒寿の別名を「鳩寿(きゅうじゅ)」と言います。その理由は「鳩」の字の中に「九」の文字が含まれており、「鳩」の音読みが「きゅう」であることが理由だそうです。90歳の節目を祝い、「卒の祝」とも言われています。
白寿は、百から一を引くと「白」となり、また百から一を引くと九十九になるところからことから「白寿」と呼ばれています。99歳の節目を祝います。
眺めているだけで心がなごむ
「和」をイメージした新作のアレンジメントをご紹介。
長寿祝いのそれぞれのお祝いの色からお選びいただけます。
シーキューブで人気の美味しくて可愛いスイーツ詰め合わせと、そのまま飾れるブーケのセット。
シーキューブ「ハッピースウィートアソート」とそのまま飾れるブ…
税込み:5,610円(本体価格:5,100円)
明るいビタミンカラーでまとめた、爽やかな色合いのプリザーブド&アーティフィシャルアレンジメント。
プリザーブド&アーティフィシャルアレンジメント「フレッシュオ…
税込み:11,440円(本体価格:10,400円)
くまのプーさんとピグレットが手をつないで散歩する姿をイメージしたガラスドーム。永遠の友情をガラスドームに閉じ込めて。
ディズニープリザーブド&アーティフィシャルアレンジメント「く…
税込み:6,380円(本体価格:5,800円)
一流洋菓子店「アンリ・シャルパンティエ」から大人気のフィナンシェとマドレーヌの詰め合わせとアレンジメントのセット。
アンリ・シャルパンティエ「フィナンシェ・マドレーヌ詰合せ」と…
税込み:5,610円(本体価格:5,100円)
ベルギーの高級チョコレートブランド「GODIVA」の季節限定クッキーと可愛らしいアレンジメントのセット。
ゴディバ「あまおう苺クッキー アソートメント」とアレンジメン…
税込み:5,500円(本体価格:5,000円)
チューリップの花言葉は「博愛」「思いやり」。ピンクのチューリップの花言葉は「誠実な愛」。春の訪れを象徴するお花です。
1月旬の花 チューリップ アレンジメント「ラ パンテュール」
税込み:12,100円(本体価格:11,000円)
長寿祝いの花贈りガイド
Flower Gift Gide by HIBIYA-KADAN
還暦(60歳)や古希(70歳)、喜寿(77歳)といった長寿の節目には、日頃の感謝やいつまでも元気でいてくださいという気持ちを込めてお祝いしたいものです。明るく華やかなフラワーアレンジメントや蘭の鉢植といった高級感のあるお花をお贈りすると、長寿のお祝いの席も一層華やかなものになるでしょう。
お祝いごとですのでお花は明るく華やかな色合いを選びましょう。ご家族やご親戚、親しい人から、益々の長寿を祈念したお祝いの言葉をメッセージカードに添えて贈りましょう。
お祝いの席でお渡しするには花束がおすすめです。ご自宅にお送りするなら長く楽しめるプリザーブドフラワーやラン鉢がおすすめです。
お祝いをされる方が主催となりお祝いの会を開いていましたが、現代では家族や身近な人がお祝いの会を開くことが一般的なようです。長寿祝いでは祝いの品を年齢の区切りごとに贈りますが、何か決まったものをあげるという風習や決まりはありません。お祝いは、何よりもご当人様の喜ぶことをして差し上げることがもっとも大事だと言えるでしょう。
長寿祝いは「いつまでも元気でいてほしい」という願いが込められるため、良かれと思えても「老眼鏡」や「補聴器」といった、老いを感じさせる物は贈らない方が良いといわれているようです。縁起が悪いとされるものは他にも、このようなものがございます。
プレゼントの金額の相場は、平均10,000円です。贈る相手が両親の場合は2~3万円、祖父母の場合は1~2万円、親戚などの場合は1万円前後、それ以外の場合は数千円程度とされています。基本的にプレゼントの予算は相手との関係が近しいほど高くなります。しかし、気持ちの問題となりますので、金額にこだわる必要はありません。ご事情に合わせ、自分たちができる予算範囲で長寿祝いを贈るのが良いでしょう。
ご利用いただけるカードは、VISA、MASTER、JCB、AMEX、ダイナースとなります。
商品の到着を確認してから、「コンビニ」「郵便局」「銀行」「LINE Pay」で後払い(NP決済)できる安心・簡単な決済方法です。
Amazon PayはAmazon.co.jpに登録されているクレジットカード情報を使ってご注文いただけるサービスです。
日比谷花壇は1872年(明治5年)に創業いたしました。庭園業を原点に、以来日本を代表するホテルへの出店、宮内庁からのご用命、重要な外交シーンの会場装飾など、花屋の域を超えて歴史の重要なシーンの数々に携わってきました。ブライダル、ショップ、EC、お葬式、法人営業、官民連携の6事業を基軸に、現在約16の多彩な事業モデルを展開。結婚披露宴でおなじみの花束贈呈は、実は日比谷花壇が70年以上も前に発案したもの。ブライダル会場の装花スタイル確立にも大きく貢献してきました。北海道から沖縄まで、全国の主要駅や百貨店、ホテルなどに約100店舗を展開しています。全国有数の生産者が育てる高品質なお花をお届けいたします。