クイック配送

最短で04月28日にお届けできます。
対象商品をさがす

お供えの花特集 花贈りガイド

日比谷花壇がお供え・お悔みに関するお役立ちコラムです。大切な花贈りのシーンのガイドになります。

  • 法事
  • お盆・新盆
  • お彼岸
  • 通夜・告別式
  • 喪中お見舞い

お供え・お悔みに関する読み物

  • 法事は宗教・宗派を問わず、一族や友人などが集まって故人を偲ぶ儀式です。

    仏式では年忌法要、キリスト教の場合、カトリックでは追悼ミサ、プロテスタントでは記念式といいます。仏教では死亡してから7週間(49日)の間、死者の霊が現世とあの世を彷徨っているとされており、その間に縁故者が供養することで初め極楽浄土へ送られると考えられています。霊は冥土の裁判官によって7日目ごとに7回裁きを受けるとされ、法要は、その故人の罪をできるだけ軽くしてもらえるように祈って営むものです。死後7日おきに行ない、四十九日で忌明けの法要を行なったあと一周忌からは年忌法要(一周忌、三回忌。七回忌、十三回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、三十七回忌、五十回忌、百回忌)となります。人を集めてとり行われる法事では故人を偲ぶお花を用意します。

    法事

    四十九日までは白いお花でまとめるのが一般的。それ以降は淡い色合いを使うことが多くなっています。

    【仏式】初七日の法要は、葬儀と同日に行なわれる例が多いです。お花を贈るには、三十五日か四十九日のどちらかに、枕花程度の大げさにならないものがお勧めです。

    【キリスト教】カトリックの追悼ミサは、3日目、 7日目、 30日目、 1年目、以降は毎年亡くなった日に行ない ます。プロテスタントの記念式は、1週間目、10日目、1ヵ月目、以降は毎年亡くなった日に催します。追悼ミサや記念式は教会で行われますが、お花はご自宅へのお届けが主流です。命日または法要(追悼ミサ・記念式)の前日の午後にお届けしましょう。

    花束

    お花を贈る際のおすすめ ●法要会場へお届けの場合は、持ち帰ることを考えて重い鉢物は避ける。●法要のお花の金額はフラワーアレンジメント(5,000円~)花束(5,000円~)蘭の鉢植(20,000円~)細網台付き枕花(15,000円~)スタンド花(15,000円~)が目安。●お花は洋花で淡い色合いを入れる。

  • お盆は、仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」を略したものでお釈迦様が弟子の亡き母が餓鬼道に落ちて苦しんでいるのを見て、それを救うために供養を命じた日です。

    お寺では施餓鬼供養が営まれ、祖先の追善供養も同時に行われます。家庭では帰ってくる祖先の霊を迎えて様々な行事をします。故人の四十九日後の忌明け後、亡くなられた方が初めてお家に戻って来る初めてのお盆を新盆といいます。故人を偲んでお花をお届けしましょう。

    お盆・新盆

    お盆の時期は地域によって異なりますが、7月13~16日の四日間、もしくは一ヶ月遅れの8月13日~16日となります。

    お花を贈る場合は、お盆に入る前にお届けしましょう。関東では概ね7月の新暦、関西では旧暦の8月が主流です。(千葉や北関東など8月の地域があります。)

    花束

    お花を贈る際のおすすめ ●フラワーギフトとして、自宅にお届けする場合は、フラワーアレンジメント(5,000円~)や花束(5,000円~)が目安。
●網台付き枕花は15,000円~が目安。

  • 仏教行事の一つで春分の日、秋分の日を中心に前3日と後3日の計7日間をお彼岸といいます。

    寺院では、この期間に彼岸会を営み、読経、対話等が行われます。信徒は参詣して先祖の墓にお参りし供養を行います。お彼岸には故人を偲び、お供えのお花を贈りましょう。

    お彼岸

    春分(秋分)の3日前の日を「彼岸の入り」といい、3日後を「彼岸の明け」と言います。

    春分の日、秋分の日は、その中間に位置しますので、「彼岸の中日」といいます。お花は「彼岸の入り」の午前中までに贈りましょう。初めてのお彼岸を迎えられ法要が行われる場合は前日にお届けすることをお勧めします。お亡くなりになって年月が経っている場合は、淡いお色が入ったお花も良いでしょう。

    アレンジメント

    お花を贈る際のおすすめ ●フラワーギフトとしてご自宅にお届けする場合は、フラワーアレンジメント(5,000円~)や花束(5,000円~)が目安。
●お墓参り用や仏前用には対の組み花(1対で3,000円程度)をご用意しましょう。

  • 通夜は故人の成仏を祈る、告別式は葬儀に於いて、故人および故人の霊に対して別れを告げる仏教の儀式です。

    会葬者は香典、供花、供物などを霊前に供える習わしがあります。こうしたお供えの本来の形は、神仏に供えるものでしたが、故人を追悼する気持ちを込めるようになっていったようです。また、花輪や生花などは、葬儀場や祭壇を飾り、その場を聖化する意味もあります。

    通夜・告別式

    通夜、告別式の2時間前までにお届けしましょう。

    【仏式】通夜・告別式が同じ場所で行なわれる際は、通夜にお届けします。ただし、厳冬期の山間部などでは凍結を防ぐために告別式にお届けする慣習のところもあります。通夜と告別式が別の場所で行なわれる場合は、告別式にお届けします。会場によっては、指定業者がお花を取りまとめ、外部からお花の持ち込みができない場合や、持ち込み料金が別途必要になる場合があります。

    【キリスト教】本来、通夜は行いませんが、日本の習慣に従い前夜祭を採用しています。前夜祭は自宅もしくは教会堂で、告別式は教会堂で行われます。

    ※故人やご家族の意思、また親族での密葬の場合などは供花をご辞退される場合があります。事前に確認されると良いでしょう。

    アレンジメント

    お花を贈る際のおすすめ ●細網台付き枕花(15,000円~)スタンド花(15,000円~)フラワーアレンジメントと花束(5,000円~)が目安。●宗教による供花の違い、地域による慣習の違いを確認する。●故人の枕元に置く「枕花」は、通夜や葬儀の日程に合わせず早めに贈る。一般に親族等、故人と非常に親しい関係の方が贈る。

  • 「喪中はがき」は、不幸があった年に、近親者が喪に服すために年賀状を欠礼することをお知らせするはがきです。

    年の瀬が近づくと、服喪期間を知らせる「喪中はがき」をいただくことがあります。不幸があってからの一年間は喪に服すという意味で晴れがましいことを慎む期間なので、この服喪期間をお知らせする意味がありますが、 最近は家族葬や密葬など親族だけで行う葬儀も珍しくはなくなり、初めて接する訃報が年末の「喪中はがき」であるケースも増えています。はがきをいただいたら、お悔やみの気持ちやご家族への慰めや励ましの気持ちを込めてお花をお贈りしてはいかがでしょうか。

    喪中お見舞い

    喪中はがきをいただいてからお花を贈る場合は、押し迫った年末は避けて、12月中旬くらいまでにお届けしましょう。

    四十九日までは白いお花を、それ以降は淡いお色が入ったお花も良いでしょう。故人の好きだったお花を贈るのも良いかもしれません。ただし、地方によって風習が異なる場合がありますので注意しましょう。

    アレンジメント

    お花を贈る際のおすすめ ●仏教の方は、菊などの和花が入ったフラワーアレンジメントや花束(5,000円~)が目安。●キリスト教の方には、カーネーションやユリなどの洋花が入ったフラワーアレンジメント、花束(5,000円~)が目安。

  • プライバシーマーク