2025年の敬老の日は9月15日(月)。
おじいちゃん・おばあちゃんへ、
日頃の感謝の気持ちを伝える記念日です。
秋を感じる日比谷花壇のフラワーギフトで、
家族の絆を深めてみてはいかがでしょう。
Our Recommendations
当店いちおし!敬老の日ギフト
秋の訪れを感じるお花や、
毎年人気のお花とスイーツのセットなど、
2025年敬老の日にいちおしのフラワーギフトを
ピックアップしました。
-
\西澤真実子監修/
圧巻の大輪マム
秋の上質ギフト13,200円(税込) -
\敬老にぴったり/
華やか黄色の蘭
ストライプで和の彩り11,000円(税込) -
鶴屋吉信のこっくり豊かな栗の風味「秋の本蕨 栗」とそのまま飾れるブーケのセット。7,150円(税込)
-
「長寿」や「健康」を願う縁起物である梅干しをお花と共にお届けします。7,700円(税込)
-
\福を呼ぶ贈り物/
お花を楽しんだ後
招き猫はずっと飾れる5,500円(税込) -
\和の逸品/
庭や鉢植え、贈り物に
美しい日本の山野草5,500円(税込)
敬老の日の
長寿祈願ギフト
敬老の日には長寿のお祝いを
一緒に行うこともあります。
長寿の花として人気のリンドウや、
縁起の良い動物をお花に添えたギフトなど、
バリエーション豊富に取り揃えております。
-
\希少八重咲き/
岩手産リンドウ
心和む贈り物4,620円(税込) -
\福呼ぶふくろう/
飾るだけで和む
福を運ぶ花ギフト5,500円(税込) -
\縁起の良い名/
福寿金柑をお届け
花言葉は思い出、感謝5,280円(税込) -
\亀は長寿の象徴/
優しい色合いで
ほっこり癒される5,500円(税込) -
\敬老の逸品/
紅白の彩り
長寿を願う鉢5,280円(税込) -
\長寿を願う花/
鶴が舞う華やぎ
省スペースでも飾れる4,950円(税込)
秋のイベントにおすすめ!
家族で楽しむフラワーギフト
お月見イメージのお花やお好きな写真を指定して
作れるフォトカレンダーなど、
家族で集まっての秋の思い出づくりに
ぴったりなギフトを集めました。
※「T」から始まる品番には敬老の日カードはお付けできません。
ご了承ください。
-
\季節限定デザイン/
月夜に跳ねるうさぎを
花で描いた贈り物6,600円(税込) -
\季節限定の人気花/
ピンポンマムが彩る
秋の花ギフト6,050円(税込) -
\季節限定ブーケ/
人気のお月見デザイン
花瓶不要ですぐ飾れる4,950円(税込)
今年の秋をもっと豊かに。
Autumn Gifts 2025
敬老の日の
フラワーアレンジメント・花束
オータムカラーでまとめた季節のお花を使い、
洗練されたデザインに。
アレンジメントやスタンディングブーケは
花瓶要らずで手軽に飾れます。
-
\筧 久未子監修/
上品な華やかさ溢れる
バスケットアレンジ8,800円(税込) -
\人気のピンク系/
飾るだけで気分UP
手間いらずで長持ち5,500円(税込) -
\敬老の日限定/
秋色で贈る
花瓶不要の簡単ブーケ4,400円(税込)
敬老の日の
お花とギフトのセット
人気ブランドのスイーツなどと
季節のお花を組み合わせました。
嬉しさや笑顔が2倍になる、
お得で喜ばれる贈り物です。
-
満月の夜に浮かぶうさぎの姿をうつした宗家 源 吉兆庵の焼菓子「月夜のうさぎ」と、秋の花「リンドウ」の花鉢をセットにして。6,820円(税込)
-
伝統の味をそのままに、手軽なかたちでご用意した秋パッケージ小形羊羹と秋色の花を集めたアレンジメントをセットにしてお届け。6,160円(税込)
-
見た目も可愛らしい宗家 源 吉兆庵の焼菓子「うさぎさん」と、秋色のアレンジメントをセットにして。5,500円(税込)
-
長寿の願いを込めた松竹梅のイラストが描かれたカステラをお花と共にお届けします。6,050円(税込)
-
鶴屋吉信のこっくり豊かな栗の風味「秋の本蕨 栗」とそのまま飾れるブーケのセット。7,150円(税込)
-
\縁起の和小物/
秋色アレンジと
ちりめんふくろう5,500円(税込)
敬老の日の
花鉢
敬老の日ギフトに特に人気のある、
秋の花鉢を取り揃えました。
日ごとに移り変わるお花の姿は、
育てる楽しさと毎日の彩りを与えてくれます。
-
\贈って安心の一鉢/
和柄の風呂敷には
魔除けの願いも6,600円(税込) -
\和の逸品/
庭や鉢植え、贈り物に
美しい日本の山野草5,500円(税込) -
\敬老にぴったり/
華やか黄色の蘭
ストライプで和の彩り11,000円(税込)
Styles
スタイルからさがす
敬老の日の無料メッセージカードを
プレゼントに同梱できます!
敬老の日フラワーギフト限定の
オリジナルデザインカード。
「感謝の気持ちをお花に託して贈ります」の
メッセージとともに、
おじいちゃん・おばあちゃんへ
感謝の気持ちを届けられます。
ご希望のお客様は、カートの「メッセージカード」欄にてご選択ください。
※Kから始まる品番商品に同梱されます。
FAQ
敬老の日ギフトのよくある質問
-
敬老の日に特に人気のお花には、漢方薬として重用され健康を守り長寿を導く縁起の良いお花とされてきた「竜胆(リンドウ)」、『幸せを祈る』という意味の名を持ち豊かさや繁栄のシンボルであった「福寿金柑」、『幸福が飛んでくる』という花言葉を持つ「胡蝶蘭」、邪気を払い長寿を願う重用の節句のお花である「菊(キク・マム)」などがあります。
-
近年では、人気店のスイーツやお酒などと季節のお花を組み合わせた「ギフトセット」が幅広く人気です。1つのプレゼントで2度の楽しみを味わうことができます。
お花の扱いに慣れていないおじいちゃん・おばあちゃんには、花瓶いらずでそのまま飾れる「フラワーアレンジメント」「スタンディングブーケ」がおすすめ。
またお花のお世話が苦手な方、残暑でお花の持ちが気になる方には、生花を加工した「プリザーブドフラワー」や人工のお花「アーティフィシャルフラワー」が最適です。
園芸好きのおじいちゃん・おばあちゃん、お花を長く楽しみたいおじいちゃん・おばあちゃんには、育てる喜びを感じられる花鉢が良いでしょう。
-
敬老の日の予算相場で最も多いのは3,000~5,000円ほどといわれています。その次に多いのが5,000~10,000円の商品。決まりが特にあるわけではありませんが、これくらいの金額が相場のようです。
おじいちゃんおばあちゃんが還暦や古希、米寿など節目の年の敬老の日は、「長生きしてね」の願いを込めた10,000円前後の特別なギフトを贈るのもおすすめです。
ただし、あくまで目安になりますので、ご自身が出せる範囲の予算で敬老の日ギフトをお贈りしましょう。
-
「敬老の日」は何歳からお祝いするかは明確に決まっていません。
敬老の日のはじまりである1947年9月15日の「としよりの日」に開催された敬老会では55歳以上の人を対象としたようですが、国連の世界保健機関(WHO)では「高齢者」を65歳以上の人と定義されています。悩んだ場合は、還暦を迎える60歳くらいからを目安にお祝いするとよいかもしれません。また60歳ぐらいからお孫さんがいらっしゃる方も多くなってきますので、子供から両親へだけではなく、孫から祖父母へという贈り方もおすすめです。
-
敬老の日にプレゼントを贈る際に注意したいのは、以下の点です。
①好みや生活スタイルに合ったものを選ぶ
②お花を贈る場合、お手入れしやすいお花を選び、飾る場所や道具があるか考える
③通販の場合、無理なく受け取れる日程・時間帯で手配するまずはおじいちゃん・おばあちゃんの好みや生活スタイルに合ったものを選びましょう。
お酒や甘いものなどが好物でも、健康のために控えている場合もあります。最近の様子がわからない場合は、事前に電話やSNSなどを通じて情報収集しておくことをおすすめします。次に、お花を贈った先で実際に飾ることができるか、お世話が負担にならないかを考えて選ぶことも重要です。
花瓶が無くても飾れるアレンジメントやスタンディングブーケ、お世話の要らないプリザーブドフラワー・アーティフィシャルフラワーは、お花の扱いに慣れていないおじいちゃん・おばあちゃんにぴったりです。最後に、通販で購入する場合は、おじいちゃん・おばあちゃんに無理なく受け取ってもらえる時間を確認した上で送ってください。
グルメやスイーツなどの食品はもちろん、生花もナマモノなので、受け取りが遅れると状態が悪くなってしまいます。購入前に予め希望の配達時間を確認しておくとよいですね。
-
敬老の日は毎年9月の第3月曜日。できれば敬老の日の当日、または前日の土日にギフトを贈ると良いでしょう。
確実にお届けするためにも早めのご準備がおすすめです。普段あまり伝えられない感謝の気持ちと、これからも末永く元気でいてねという気持ちを込めてギフトを贈りましょう。
-
毎年日付が異なる敬老の日。うっかり忘れてしまった場合には、遅れてしまっても大丈夫なので、気づいた時点でおじいちゃん・おばあちゃんへ連絡し、プレゼントの手配を始めましょう。
当日を過ぎるとお花屋さんの店舗からは専用商品が少なくなってしまいますが、通販サイトでは、敬老の日が終わってから1週間ほどは「敬老の日に遅れてごめんね」などと題して、敬老の日商品を販売していることが多いです。
日頃の感謝の気持ちは、当日に気持ちを伝えられなかったからといって無くなってしまうものではありません。その時期に見頃を迎える季節のお花を渡せば、きっと喜んでもらえるでしょう。
「遅くなっちゃったけどいつもありがとう!」のメッセージとともに、それぞれのタイミングで敬老の日ギフトを渡してみてください。
-
1947年(昭和22年)、兵庫県多可郡野間谷村(現:多可町)で、「お年寄りを敬い、お年寄りの経験と知恵を活かした農村作り」を目的に、9月15日を「としよりの日」と定め、敬老会を開いたことが始まりと言われています。
その後、1950年(昭和25年)からは兵庫県全体で行われるようになり、徐々に全国的に広がりを見せて1954年(昭和29年)には全国的に「としよりの日」として制定されました。
1964年(昭和39年)には「敬老の日」に改められた後に、国民の祝日としても定められました。
-
敬老の日は、日本の法律である「国民の祝日に関する法律(祝日法)」によって定められた国民の祝日の1つです。「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」と規定され、毎年9月の第3月曜日と定められています。
2002年まで9月15日と決まっていましたが、2003年からはハッピーマンデー制度が適用され現行の規定となっています。
Arrival Date
お届けについて

9/7(日)までのご注文で、期間内のお届け日を指定できます。
9/8(月)~9/12(金)までのご注文で、期間内のいずれかの日にお届けいたします。(日付指定不可)
※一部の商品は異なる場合があります。