最近は家族葬や密葬といった親族だけで
執り行う葬儀も珍しいものではなくなり、
それにつれて初めて接する訃報が
年末の「喪中はがき」である
ケースも
増えているといわれます。
喪中見舞いにお花や線香を贈り、
気持ちを届けてみてはいかがでしょう。
喪中見舞いに
よく選ばれているお花
喪中見舞いとは
喪中の方へ、お悔やみの気持ちを伝えるはがきや手紙を送ったり、お供え物や香典を贈ったりすることを「喪中見舞い」と言います。
日比谷花壇では、故人を偲ぶメモリアルフラワーや、
お花とお線香のセットなど、喪中見舞いにおすすめの
フラワーギフトをご用意しております。
お線香をあげる意味
お線香には、俗世に生きる人の身や場を清め、煙を通じて故人と心をつなげるという意味があります。
また、古くからお線香の香りは故人にとっての食べ物であるとも言われています。
遠方で直接お伺いできない場合や、御香典を辞退される方には、お線香を贈ることで、故人を偲ぶ気持ちを伝えることができます。
哀悼の意を伝える
お花にお線香を添えて
お香典として贈りませんか?
日比谷花壇の「贈答用お線香とお花」は、
礼節をわきまえた心配りや
まごころを
上品でやさしい香りでお伝えいたします。
お線香単品の商品もご用意しております。
-
\お供え人気セット/
白基調の花々と
伝統香の上品な贈り物11,330円(税込) -
「菊」をモチーフにニュアンスカラーで彩ったローソクと線香の進物に穏やかな色調の花が心落ち着くアレンジメントを添えて。11,000円(税込)
-
老舗鳩居堂のご進物用線香とアレンジメントのセット。日比谷花壇オリジナル花器に祈りを込めて。7,480円(税込)
-
本物のピュアな香りを再現したお線香と色芯ローソクをアレンジメントと共にお届けします。心を伝えるためのご進物に。8,800円(税込)
-
昭和6年創業、四代に渡って京あられをつくり続けている菓子匠「藤澤永正堂」のおかきとそのまま飾れるブーケのセット。6,050円(税込)
-
穏やかな色調の花々が心落ち着くアレンジメントにとらやの小形羊羹をセットにして。6,600円(税込)
お供えの花
最短当日 お急ぎお届け
最短翌日配達できる商品もございます。
早めに贈りたい方、
ご準備が遅くなってしまった
方はこちらからお選びください。
※お届けできない地方や最短お届け指定日の
受注件数に限りがあります。
-
\上質×手頃価格/
大輪の菊が長持ち
白基調の心安らぐ花々6,050円(税込) -
\お供え人気NO1/
清楚なユリが心を癒す
白基調の定番アレンジ9,680円(税込) -
\贈り物に最適/
ユリ入りで豪華
格式高い定番花14,520円(税込) -
\ここだけの供花/
穏やかな色の花々
一周忌以降におすすめ8,800円(税込) -
\5千円代で贈る/
上品なピンク色が
ほっとする彩り5,500円(税込) -
お近くのお花屋さんから手渡しで。想いを届ける、安心のフラワーギフト。22,000円(税込)
スタッフおすすめ
喪中見舞いのお花
定番の白上がりの花や、季節感を取り入れたお花、
故人が好きだったお花など、
多様なお供え花の
なかから、スタッフがセレクトしました。
-
優しさに包まれた穏やかな色合いのアレンジメントです。日比谷花壇オリジナルの花器に祈りを込めて。12,100円(税込)
-
\お供え花に最適/
大輪マムとグリーンで
白基調の定番アレンジ9,680円(税込) -
\お供え人気NO1/
清楚なユリが心を癒す
白基調の定番アレンジ9,680円(税込) -
\お悩み解決の定番/
白基調のふんわり感
大切な方への安心選択9,350円(税込) -
優しさに包まれた穏やかな色合いのアレンジメントです。法事や命日などのご用途におすすめです。16,500円(税込)
-
優しさに包まれた穏やかな色合いのアレンジメントです。11,000円(税込)
-
対で飾れる上品なプリザーブド&アーティフィシャルフラワーアレンジメントです。11,000円(税込)
-
【写真:Lサイズ横対応】仏壇を持たないご家庭でも、リビングや寝室に寄り添うように飾れるメモリアルフラワーフォトフレームです。11,000円(税込)
喪中見舞いに関する
よくある質問
-
喪中お見舞いのハガキが届いたら、その知らせを頂戴したことに対する感謝の気持ちも込めて、なるべくお早めにお届けするのが良いでしょう。
年賀状を出した後に喪中だと知ってしまったら、寒中見舞いとして1月8日~2月4日ころまでに贈りましょう。
-
白を中心にしたお花がオーソドックスですが、その年の前半や四十九日を過ぎている場合では白以外の淡い色合いを使われる方もいらっしゃいますので、 故人の好きだった色やお花をお贈りしてもよいでしょう。
アレンジメントですと、そのまま飾っていただくこともできますのでお届け先様に喜ばれます。長く飾っていただけるプリザーブドフラワーもおすすめです。
-
仏教の方は菊などの和花が入ったフラワーアレンジメントや花束(5,000円~)。
キリスト教の方にはカーネーションやユリなどの洋花が入ったフラワーアレンジメント、花束(5,000円~)がおすすめです。
ただし、宗教や地方によって風習が異なる場合がありますので注意しましょう。
-
「忌中」とは、四十九日までとされており、外出を控え、殺生をしてはいけない期間となります。
理由は、日本では古来から「死」を穢れたものとして捉えており、他の家に汚れを持ち込むことが無いよう外出を制限したとされています。
また、この期間にしてはいけないこととして「結婚式」「神社へのお参り」「お祝い事への参加」の三つが大きく挙げられます。「喪中」とは、1周忌(約1年)とされており、人を偲び、冥福を祈る期間となります。
忌中と比べて制限されることがほとんどありませんが、喪中はがきを出して年賀状でのご挨拶は辞退することが望ましいとされています。
-
「喪中見舞い」とは、「喪中はがき」を受け取った際に、お悔やみの気持ちやご家族への慰めや励ましの気持ちを込めて、はがきや手紙をお供え物や香典を贈ることです。
喪中見舞いを贈る時期は、押し迫った年末は避けて、12月中旬くらいまでにお届けするのがよいでしょう。「寒中見舞い」とは、夏の暑中見舞いと同様に、気候の厳しい季節に相手の健康を気遣うあいさつ状のことです。
寒中見舞いを贈る時期は、一年で最も寒いとされる松の内が明けてから(関東は1/8~、それ以外は1/16~)立春(2/4頃)までとされています。
-
「喪中はがき」は、2親等までの親族に不幸があった年に、喪に服すために年賀状を欠礼することをお知らせするはがきです。
いつも年賀状をやり取りしてる方に対して、年賀状の準備を始める11月の中旬から12月の初旬までにお送りするのが良いでしょう。
お悔やみ状の文例
喪中見舞いのお花にお悔やみの気持ちを込めた
メッセージを添えて贈りませんか?
- 心ばかりのものでございますが、御仏前にお供えくださいますれば幸いと存じます。
- ご訃報に接し深くお悔やみ申し上げます。心ばかりではございますがお線香とお花をお送りいたしますのでお供えいただければ幸いに存じます。
- 遅ればせながら謹んで冥福をお祈り申し上げます。御仏前にお供えいただければ幸いと存じます。



