今日ではいろいろな
「父のかたち」「家族のかたち」が存在します。
血のつながりや会う頻度・性別・国籍は関係なく、
父のようにいつもあなたを
気にかけてくれる人がいる。
2023年6月18日(日)の父の日は、
そんな心から大切に想う人へ
「ありがとう」を伝えませんか。
人気のヒマワリを使ったアレンジメントや
グルメとのセット商品など
父の日のフラワーギフトにおすすめの
アイテムをピックアップ。
お花とともに普段は言葉にしにくい感謝の想いを伝えながら
家族との温かいひとときを過ごしてみませんか。
Flower
Arrangements &
Bouquets
定番のヒマワリや、バラ、カーネーションなどを
美しくあしらいました。
花器が付いてくるアレンジメントや
スタンディングブーケは
花瓶いらずでお花に慣れないお父さんでも
手軽に飾れる人気のスタイルです。
日比谷花壇オリジナル、ミッキーデザインのラッピングにカードピックを添えたそのまま飾れるブーケ。
父の日 ディズニー そのまま飾れるブーケ「ファンタイム(ミッ…
税込み:4,180円(本体価格:3,800円)
Gift Set
with Flowers
お父さんに喜ばれる人気店のスイーツや
蕎麦などのグルメとのセットのほか、
お酒やコーヒーをお花と合わせたセットもご用意。
忙しいお父さんにホッと安らぐ素敵なひとときを
プレゼントします。
ミディ胡蝶蘭と文明堂「ありがとうの焼き印入り月三笠」をセットにしたお父さんに感謝を伝える贈り物。
父の日 文明堂「ありがとうの焼印入り月三笠(5個入り)」とラ…
税込み:6,050円(本体価格:5,500円)
軽井沢浅間山の清らかな冷涼名水で仕込んだTHE軽井沢ビールとヒマワリの花束をセットにして。
父の日 THE軽井沢ビール「クラフトビール 3種飲み比べ」と…
税込み:5,280円(本体価格:4,800円)
House Plants /
Potted Flowers / Misc
育てやすいガジュマルやサンスベリアのほか、
見頃を迎えるハイビスカスなど
初心者から園芸好きのお父さんまで、
育てる楽しさと喜びを届けます。
保冷剤やカイロを入れられる内野のタオルマフラーとそのまま飾れるブーケをセットにして、活動的なお父さんへ。
父の日 内野「タオルマフラー」とそのまま飾れるブーケのセット
税込み:6,600円(本体価格:6,000円)
文明堂「おやつカステラ」に元気な気持ちになる明るい花束をセットにしたお父さんに感謝を伝える贈り物。
父の日 文明堂「おやつカステラ」とそのまま飾れるブーケのセッ…
税込み:5,500円(本体価格:5,000円)
程よい酸味と上品な旨みの純米大吟醸をヒマワリのブーケとともに。心を込めて父の日に贈ります。
父の日 秋田酒類製造「髙清水純米大吟醸 父の日オリジナルラベ…
税込み:6,050円(本体価格:5,500円)
母の日といえばカーネーションを贈るのが一般的ですが、父の日には黄色いバラを贈ることが日本では定番となっています。しかし最近ではヒマワリなどの黄色いお花を父の日に贈るのが人気となっています。
黄色い花の理由は、1981年に設立された日本ファーザーズデイ委員会が開催している父の日黄色いリボンキャンペーンが大きく関わっています。黄色いリボンキャンペーンは、家族の愛情や尊敬を表す黄色を父の日のイメージカラーとして啓蒙しています。これが父の日にバラを贈る風習と同化し、父の日に黄色いバラを贈る今の風習になりました。そこから「黄色」という色がクローズアップされるようになりました。黄色のバラ、ヒマワリ、ガーベラ、ユリなどのお花を父の日に贈るのがおすすめです。
父の日におすすめのお花についてもっと詳しく知りたい場合は、こちらのページもご参照ください。
最近ではおうち時間も楽しめる「お花とグルメのセット」や「お花とお酒のセット」、雑貨とセットになった「お花とギフトセット」などのスタイルが人気です。お花を飾り、おいしいグルメやお酒を嗜むひと時もプレゼントしてみてはいかがでしょう。
また、育てながら楽しむことができる「鉢物」も人気です。植物が成長していく過程を楽しむことができるので、お父さんからも喜ばれます。
お花が好きなお父さんには、花瓶に自由にお花を活けて楽しめる「花束」も人気のスタイルです。忙しいお父さんには、そのまますぐに飾れる「アレンジメント」や「スタンディングブーケ」がおすすめです。
父の日のプレゼントの相場は、一般的に3,000円~5,000円ほどといわれています。決まりが特にあるわけではありませんが、これくらいの金額が相場のようです。ただし、あくまで目安になりますので、ご自身が出せる範囲の予算で父の日ギフトをお贈りしましょう。
お父さんへのプレゼントに悩んだ場合はこちらをご参照ください。
父の日が誕生したきっかけは、1909年にアメリカのソノラ・スマート・ドッドという女性が亡くなった父親を偲び、「母の日があるのなら父の日もあるべきだ」とキリスト教の牧師協会へ嘆願したことでした。翌年の1910年には天国の父親に感謝を捧げるための礼拝が開催されるのですが、これは呼び掛け人であるソノラの父親の誕生月が6月だったことから、6月の日曜日が選ばれています。
その後、お父さんに感謝をするための式典はアメリカ全土へ広がっていき、1966年になって時のジョンソン大統領のもとで「6月第3日曜日」を国の記念日である父の日として定める告示が出されました。
父の日の元になった母の日も、始まりは亡くなった母への感謝を込めた追悼を教会で行ったことです。父の日も母の日も、その制定の根底には亡くなった両親への想いとキリスト教への信仰があったため、現在でも日曜日に両親への感謝が捧げられています。
父の日についてもっと詳しく知りたい場合は、こちらのページもご参照ください。
父の日のイメージカラーは黄色です。
なぜ黄色になったのかという背景には、1981年に設立された日本ファーザーズデイ委員会が関連しています。日本に父の日が伝わったのは1950年代頃でしたが、当時は母の日に比べると認知度が低く、なかなか普及しなかったと言われています。そのため1980年代になってから、日本ファーザーズデイ委員会が「愛する人の無事を願う色」「家族の暖かさ、うれしさ、楽しさ、幸福を象徴する色」としてイメージカラーとして選び、各種キャンペーンやイベントの開催を通じてお父さんに黄色のものをプレゼントするようになったのです。
父の日と黄色についてもっと詳しく知りたい場合は、こちらのページもご参照ください。
父の日にはイメージカラーである黄色のバラやヒマワリを贈るのが定番ですが、それ以外のお花も選ばれています。父の日に贈る珍しいお花としておすすめなのが胡蝶蘭・アジサイです。胡蝶蘭はもともと「幸福が飛んでくる」縁起の良い花言葉でギフトの定番でしたが、卓上でも飾りやすいミディサイズの胡蝶欄もあり、ピンクや黄色など色も豊富。アジサイは5~7月にかけてが開花時期で、ボリュームのある華やかな花を咲かせる美しい品種も多いことから近年人気が上がっています。
またお花ではありませんが、インテリアとしても楽しめる観葉植物や、野菜や米などの栽培キットもおすすめです。
父の日の珍しいお花についてはこちらもご参照ください。
父の日にプレゼントを贈る際に注意したいのは、以下の点です。
お父さんに喜んでもらえる父の日ギフトを贈るには、まずお父さんの普段からの好みや生活スタイルに合ったものを選びましょう。最近のお父さんの好みがわからない場合は、事前に電話やSNSなどを通じて情報収集しておくことをおすすめします。
次にお花や園芸が好きなお父さんにフラワーアレンジメントや花束、鉢植えなどを贈る場合、お花を贈った先で実際に飾ることができるかを考えて選ぶことも重要です。大きすぎて置く場所や生ける花瓶がない状態になってしまうと、せっかくのプレゼントにお父さんが困惑してしまいます。
最後に、通販で購入する場合は、お父さんに無理なく受け取ってもらえる時間を確認した上で送ってください。グルメやスイーツなどの食品はもちろん、生花もナマモノなので、受け取りが遅れると状態が悪くなってしまいます。購入前にお父さんの希望の配達時間を確認しておくとよいですね。
お父さんへのプレゼントに悩んだ場合はこちらもご参照ください。
父の日にお花と一緒にメッセージを贈りたい場合は、 「ギフトオプション」のページをご参照ください。
毎年6月の第3日曜日が父の日ですが、さまざまな都合で、常に当日きっかりにプレゼントを手配できるとは限りません。特にこの時期には配送の件数も増えるため、日曜日の到着にこだわらならくてもOKです。
父の日より少し前の木~金曜日に届くよう設定し、週末のあいだお父さんが自宅でゆっくりお花やプレゼントを楽しめるように手配しても素敵ですね。お父さんの受け取りの都合も確認したうえで、それぞれのタイミングでプレゼントを渡してみてください。
毎年日付が異なる父の日。うっかり忘れてしまった場合には、遅れてしまっても大丈夫なので、気づいた時点でお父さんへ連絡し、プレゼントの手配を始めましょう。
お父さんへの日頃からの感謝は、父の日当日に気持ちを伝えられなかったからといって無くなってしまうものではありません。お父さんが好きなものやその時期に見頃を迎える季節のお花を渡せば、きっと喜んでもらえるでしょう。「遅くなっちゃったけどいつもありがとう!」のメッセージとともに、それぞれのタイミングでお父さんへプレゼントを渡してみてください。
父の日の由来は「今から110年以上前の1909年、アメリカのワシントン州に住むソノラ・スマート・ドッドという女性が、亡くなった父親に感謝を捧げる日が欲しいと牧師協会へ訴えたことから始まった」というものです。もっと詳しくご覧になりたい場合は、こちらのページをご参照ください。
「ヒマワリ」は黄色い花の代表で、父の日のプレゼントとしても人気の花です。ヒマワリの花言葉は「敬慕」「憧れ」のため、父の日に好ましいと言われています。また、バラやユリなどのような華美な花のイメージがなく、親しみやすく馴染みやすいことから、父親に気軽に贈れる花として人気があります。ヒマワリは、広大なヒマワリ畑ですくすくと育つ大ぶりな花のイメージがありますが、鉢植えで育てられる小柄でコンパクトな品種もあります。父の日には飾りやすいサイズの鉢植えやアレンジメント・花束のヒマワリを贈ることを心掛けましょう。
父の日にプレゼントされる花の中で、1番人気の花はバラです。父の日ギフトに「黄色いバラ」を贈る方は多くいらっしゃいます。黄色いバラをメインに他の色のバラや花と組み合わせた花束やアレンジメントを贈ることもおすすめです。また、白いバラの花言葉には「心からの尊敬」という意味が含まれており、父の日の花に選ばれることがあります。しかし、白いバラは「故人に贈る色」というイメージがあるため、白いバラを選ぶ際には他の花と組み合わせて贈る方が無難です。
胡蝶蘭も父の日ギフトとして喜んでもらえるお花です。品格と豪華さがあり、花粉も散りにくい構造で初心者でも育てやすいことから、贈答品の定番になっています。色は白が選ばれることが多いですが、父の日には「父の日の色」である黄色の胡蝶蘭をおすすめします。ビタミンカラーである黄色と葉のグリーンのコントラストが美しいだけでなく、黄色の胡蝶蘭には「不可能を成し遂げる」という花言葉があり、美しさとともに縁起の良いお花となっています。
父の日に贈る花として、元気なイメージの「ガーベラ」も人気です。黄色いガーベラの花言葉は「親しみやすさ」です。カラーが豊富なガーベラは、バラやヒマワリと比較すると割と安価なため、プレゼントや贈り物にちょっとした花を添えるときに活躍します。ガーベラを選ぶ際は、お父さんのイメージに合わせて選びましょう。元気なイメージであれば黄色やオレンジのガーベラ、優しいイメージであればピンクのガーベラがおすすめです。カラーが豊富なので、花束のバリエーションが広がります。
父の日にプレゼントする花の1つとして、高級感のあるユリも人気があります。いくつか品種があるユリの中で、「カザブランカ」が有名ですが、父の日のプレゼントには「スカシユリ」をおすすめいたします。スカシユリは、他のユリと比較しても小ぶりな品種で、ユリ特有の強い香りが控え目です。スカシユリの花言葉は「子としての愛」「親想い」のため、父の日に贈る花にぴったりです。
今年の父の日は、2023年6月18日(日)です。
父の日プレゼントの予算相場は、一般的に3,000円~5,000円で考えている方が多いようです。あくまで目安となりますので、ご自身の出せる範囲の予算でプレゼントを贈りしましょう。
贈る側も、もらう側も気を遣いすぎない範囲だと、これくらいの金額が妥当なのかもしれません。
もともと定年退職後など時間ができたときに園芸を楽しむ男性は少なくありませんでしたが、最近では特にインテリアとして観葉植物に関心が高まるなど、お花や植物を楽しむお父さんが増えています。
お花や植物を飾り手入れすることは、忙しい毎日のリフレッシュにぴったり。またお花と一緒にお父さんに人気のグルメやスイーツなど、一息つけるようなアイテムとセットで贈るのも喜ばれます。いつも家族のために頑張っているお父さんへ、父の日ギフトで感謝を伝えましょう。
「母の日ギフトといえばカーネーション」というように、父の日にはシンボルとなる決まったアイテムがありません。お父さんに何を贈ればよいか迷ってしまう方のために、父の日ギフトの定番として選ばれている人気商品ををご紹介します。
父の日ギフトとして高い人気を誇るのは、やはりグルメ・スイーツといった食品類です。またお酒が好きなお父さんも多く、ビールや日本酒をはじめとしたお酒も定番です。コーヒーなどの毎日飲むドリンク類も喜ばれています。いずれの場合も、日常的に消費するものだからこそ、お父さんが普段自分で買うよりも少し上質な品を贈るのがポイント。おいしいグルメやスイーツ、お酒・ドリンクで、お父さんにホッと心安らぐ時間を贈りましょう。
お父さんに普段から使ってもらえるような日用品も喜ばれます。自分ではあまり買わないけれど、プレゼントされたら嬉しい「あったら便利」なファッショングッズや、おうち時間が楽しくなるようなアイテムが人気です。
育てる楽しみも贈ることができるのが観葉植物や花鉢です。植物の成長を日々感じる楽しさはもちろん、インテリアとしても喜ばれるアイテム。テーブルに置けるサイズの観葉植物や花鉢もあり、置く場所に悩む必要もありません。
6月の第3日曜日は「父の日」。「父の日」は、アメリカ生まれの記念日です。1910年アメリカ・ワシントン州に住むソノラ・スマート・ドッドという女性が彼女の父親の誕生月6月に"父の日礼拝"をしてもらったことがきっかけだと言われています。
男手1つで育てられた彼女が教会へ行った時のこと、当時すでに始まっていた「母の日」の存在を知り、『母の日はあるのに、どうして父の日が無いの?』という思いから、「母の日のように、父に感謝する日を」と牧師協会へ嘆願して初めての父の日のお祝いを催しました。その後各地へ広まり、1972年にアメリカで正式に祝日になったのですが、なんと「父の日」は公認されるまでに約60年もの月日がかかりました。
お酒が好きなお父さんにはついついお酒を贈ってしまいますが、お父さんの健康も気になるところです。
「お父さんの年代によって好みやニーズも異なるのでは?」と悩んでしまう方も多いかと思います。
義理のお父さんに贈るおすすめのプレゼントや予算相場、贈る際に心掛けたいことなどをご紹介します。
父の日に贈りたいプレゼントをランキング形式でご紹介します。
父の日にもお花をを贈る風習があることをご存じでしょうか。その理由と、父の日に人気のお花をご紹介します。
無趣味なお父さんが新しく手軽に始められる、おすすめの男性の趣味用品を5つご紹介します。
インテリアのおすすめ小物をご紹介します。
盆栽を父の日に贈りたい理由と、おすすめの盆栽の種類を5つご紹介します。
お酒に合う手作りおつまみレシピをご紹介します。
6月の第3日曜日が父の日です。毎年変わる父の日が今後10年間でいつになるかや、父の日の由来、マナーといった知識をご紹介します。
6/9(金)までのご注文で、期間内のお届け日を指定できます。6/10(土)~6/15(木)のご注文で、期間内のいずれかの日にお届けいたします。(日付指定不可)
※一部の商品は異なる場合があります。
ご利用いただけるカードは、VISA、MASTER、JCB、AMEX、ダイナースとなります。
商品の到着を確認してから、「コンビニ」「郵便局」「銀行」「LINE Pay」で
後払い(NP決済)できる安心・簡単な決済方法です。
Amazon PayはAmazon.co.jpに登録されているクレジットカード情報を使って
ご注文いただけるサービスです。
日比谷花壇は1872年(明治5年)に創業いたしました。庭園業を原点に、以来日本を代表するホテルへの出店、宮内庁からのご用命、重要な外交シーンの会場装飾など、花屋の域を超えて歴史の重要なシーンの数々に携わってきました。ブライダル、ショップ、EC、お葬式、法人営業、官民連携の6事業を基軸に、現在約16の多彩な事業モデルを展開。結婚披露宴でおなじみの花束贈呈は、実は日比谷花壇が70年以上も前に発案したもの。ブライダル会場の装花スタイル確立にも大きく貢献してきました。北海道から沖縄まで、全国の主要駅や百貨店、ホテルなどに約100店舗を展開しています。全国有数の生産者が育てる高品質なお花をお届けいたします。