ご来店ありがとうございます。
当ページの2023年敬老の日フラワーギフトサービスは終了いたしました。

オンラインメンバー・メルマガメンバーだけに
お得な情報やネット限定商品をいち早くお知らせします!
この機会にぜひご登録ください。

■オンラインメンバーに登録する>>

お月見 うさぎ 敬老の日

お月見 うさぎ 敬老の日
お月見

「月にうさぎがいる」と言われる由来

お月見の際に月を見上げながら、「月にはうさぎが住んでいる」という話を聞かされた経験がある方は多いでしょう。なぜうさぎなのか、考えてみれば不思議ですよね。
この話は、もともとは月面の凹凸などによってできた模様が「うさぎが餅をついているように見える」というところから始まっていますが、そこにはインドから伝わった伝承も関わっています。

月にうさぎがいると言われる由来は、インドの仏教説話集『ジャータカ物語』にあります。『ジャータカ物語』は紀元前にブッダに関する物語を集めて編まれたもので、その一部が日本にも伝わって有名な『今昔物語集』や、各地に伝わる民話となりました。
『今昔物語集』には、「三獣行菩薩道兎焼身語」と題して次のようなエピソードが収録されていす。

昔々、天竺(インド)ではうさぎとキツネとサルが一緒に暮らし、仲良く仏道の修行に励んでいました。その様子を見た神様の帝釈天は、彼らが真に仏の教えを理解しているか問うため、貧しくお腹を空かせた老人の姿になって、3匹に助けを求めます。

老人のため3匹は食べ物を探しに行き、キツネは魚を、サルは果物を持ち帰りますが、うさぎだけは何も見つけることができません。そんな日がしばらく続いたあるとき、うさぎは食事のために起こされた火のなかに飛び込み、老人に自分の肉を与えるために死んでしまうのです。その姿に心打たれた老人は元の帝釈天の姿に戻ると、慈悲深く献身的なうさぎの姿が、あらゆる生き物の模範として地上のどこからでもよく見えるよう、天に上げて月に住まわせたのでした。
そしてうさぎは、月に行った今でも、食べ物を準備するために餅をついているのだと言われていす。

今昔物語版ではうさぎは死んでしまいますが、それ以外に残っている伝承では、帝釈天の力によって火の中でもうさぎが死ななかったり、一度死んだ後に生き返ることができたというものもあります。いずれにせよ、我が身を顧みないうさぎの優しさに心動かされる物語です。
インドでは、このうさぎはブッダの前世であると伝えられているようです。

世界各国の月と動物

月とうさぎはインドの伝承をもとにした日本の言い伝えですが、日本以外の国や地域では、月にどんな生物が住んでいるのか見てみましょう。

月のライオン(アラビア)

月の明暗がライオンが果敢に吠える姿として捉えているのは、アラビアです。西の空に沈み行く満月は赤みを帯びているところから、色合いもライオンの様に見えるのかも知れません。

月のカニ(南ヨーロッパ)

南ヨーロッパの海沿いの国々では、大きな片腕のカニが、大潮を招き呼んでると思い描いているようです。干潟にいるシオマネキというカニのようなものでしょうか。

月のワニ(アメリカ南部)

南部アメリカでは、白い部分をワニに見立てます。夕闇に昇りくる満月にワニの恐怖を重ねて、教訓としていたのかも知れません。

月のうさぎ(中国・韓国)

韓国や中国でもうさぎに見えるそうですが、中国のうさぎは薬草を挽いています。さすが漢方の国ですね。

さて、次の満月には、いったい何に見えるのか、あなた自身の目で確かめてみてください。

お月見やうさぎモチーフの敬老の日ギフト

※「T」から始まる品番には敬老の日カードはお付けできません。ご了承ください。

お届け日指定の受付9/10(日)23:59まで ご注文の受付9/15(金)23:59まで

敬老の日
お花の予算からさがす

敬老の日とお花に関するおすすめ記事

敬老の日について知りたい

敬老の日にはどんなプレゼントを選ぶ?

敬老の日に贈るお花のおすすめは?

敬老の日と一緒に楽しむお月見について

敬老の日のお花のお手入れアドバイス

お花を長く楽しんでいただくため、日比谷花壇専属のフラワーデザイナーが
水やりの頻度やお手入れ方法などを、お花のスタイル別にご紹介いたします。
上へ戻る
  • instagram
  • line
  • x