
世界では敬老の日にどんなお祝いをしているの?
敬老の日は、日本独自の法律である“国民の祝日に関する法律(祝日法)”第2条によって定められた、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ための祝日です。
ここでは、日本以外の国や地域でどんなふうにおじいちゃん・おばあちゃんへの感謝を伝えたり、長寿のお祝いをしているのか見てみましょう。
アメリカ
アメリカにも9月の第2日曜日に『National Grandparents' Day(祖父母の日)』という年配者を敬う日があります。お祝いの仕方は孫が自分の祖父母へグリーティングカードや花をプレゼントするのが一般的です。ちなみに敬老の日に定番の花は、Forget-Me-Not(忘れな草)です。
イギリス
イギリスには母の日、父の日はありますが、敬老の日はないそうです。その代わりに100歳、105歳、それ以後毎年の誕生日、そして、結婚60周年、65周年、70周年記念日には、女王陛下から祝電がもらえます。※申請が必要なようです。
中国
日本のお隣の中国では、法定休日としてお休みする日ではないですが、お年寄りを敬う日として「重陽節」が一般的です。重陽節では一家揃って先祖の墓参りをし、祖先崇拝に基づいた昔からの慣行を執り行います。またこの日は、高台に昇ると幸運が訪れると信じられているので、高いところへハイキングに行く人も多いです。
韓国
韓国には「老人の日」と呼ばれる日があるそうですが、その存在は国民の間でもほとんど知られておらず、特にプレゼントをしたりお祝いしたりする習慣はないそうです。しかし、韓国は儒教の教えが根付いているため、目上の方たちを敬い、尊重するのは当たり前とされています。
住む場所や文化・形が違っても、やはり年長者を敬う気持ちは世界中で一緒なのですね。

敬老の日
お花のスタイルからさがす
敬老の日
スペシャルコンテンツからさがす
敬老の日とお花に関するおすすめ記事
敬老の日について知りたい

2023年の敬老の日はいつ?由来やお祝いする年齢も解説
9月の第3月曜日は敬老の日。敬老の日を祝う習慣はどのようにして生まれたかご存じでしょうか?

敬老の日 長寿の呼び名
「古希」「喜寿」「傘寿」「米寿」…知っておきたい長寿祝いの名称についてご紹介します。

敬老の日 長寿のお祝いの方法
なぜ還暦には「赤いちゃんちゃんこ」なのでしょうか。実はきちんとした意味があったのです。

世界の敬老の日
日本では敬老の日に高齢者を敬ってお祝いをしますが、世界の敬老の日はどうなっているのでしょうか?

敬老の日 世界の縁起物
有名なヨーロッパの「四つ葉のクローバー」を始めとして、世界各地にも縁起のいいものが存在します。

敬老の日のエピソード
お客様から寄せられた敬老の日にまつわる素敵なエピソードをご紹介いたします。
敬老の日にはどんなプレゼントを選ぶ?

【敬老の日のプレゼント】おじいちゃん・おばあちゃんへの贈り物ランキング
毎年どんなプレゼントを贈ろうか悩んでしまう方に向けて、敬老の日の贈り物ランキングをご紹介します。

敬老の日にぴったりの花言葉
感謝の気持ちを花言葉に託してみてはいかがですか。感謝をあらわす花言葉や長寿を祝う花言葉はこちら。

敬老の日 お年寄りの好きな色
敬老の日に何色のお花を贈ったらいいかわからない…なんてことはありませんか?

敬老の日に贈りたいメッセージ例文33選 喜ばれる文章を相手別に紹介
メッセージを添えると、贈り物がもっと特別なものになります。素直に気持ちを伝えてみませんか。

敬老の日 お花の暑さ対策
まだまだ暑い敬老の日。お花を家まで届けてくれるオンラインショッピングはいかがですか?

初めて贈る敬老の日ギフト
初めて敬老の日のプレゼントを選ぶ方に向けて、気軽に贈れて喜ばれるおすすめ商品や、予算相場、マナー・注意点などをご紹介します。

両親・義両親へ贈る敬老の日ギフト
両親・義両親に贈るおすすめのプレゼントや選び方、予算相場、贈る際のマナー・注意点などをご紹介します。
敬老の日に贈るお花のおすすめは?

敬老の日 菊
菊がおめでたい縁起物とされる理由は昔からの言い伝えや風習にありました。

敬老の日 リンドウの育て方
リンドウの花言葉は『正義感、誠実、愛情』。敬老の日のプレゼントにもピッタリな花言葉です。