
最短で
07月31日
にお届けできます。
対象商品をさがす
結婚して夫の母と自分の母の
「2人の母」
を持つようになると、
母の日のプレゼントを考える楽しみも2倍になるでしょう。しかし、同時に悩む量も2倍に増えます
。
趣味や好物を知っているはずの実母へのプレゼントでさえも悩んでしまうという方は、義母へのプレゼントとなると、さらに長い時間悩んでしまうことでしょう。
そこで今回は、母の日のプレゼントの相場や義母へプレゼントを贈る際に心掛けたいことをご紹介します。
母の日のプレゼントの相場

あるインターネット調査によると、20-40代の社会人男女で最も多かった母の日のプレゼントの予算は、 3,000-5,000円 でした。次いで多かった金額が2,000-3,000円ですが、1,000-2,000円もわずかな差で3位です。
「母の日のプレゼント予算は姑と実母で違いますか?」という質問に対しては、「全く同じ物を贈るわけではないため、プレゼントの金額に差が出ることもある」という声はあるものの、多くの人が
「予算は平等にしている」
と答えています。
実母と義母に贈るプレゼントの金額に差が生じてしまうと、トラブルに発展しかねません
。
自分がプレゼントの金額を明かさなかった場合でも、実母と義母の会話である程度プレゼントの金額を把握されてしまう恐れがあります。トラブルを避けるためにも、
プレゼントの金額は十分に配慮しましょう
。
義母には誤解を与えない贈り物を選ぼう
母の日のプレゼントとして選ばれている贈り物の中には、場合によっては誤解を与えてしまう物もあります
。
例えば
白いカーネーション
は、
「亡き母に添える花」
と言われています。また、無意識であっても義母の嫌いな花をプレゼントしてしまうと、「嫌がらせをされている」と誤解されてしまう可能性もあるでしょう。
そのため、プレゼントを選ぶ際には
事前に義母の好みをリサーチしておくことが大切
です。義母の年代、趣味などから、どのようなプレゼントであれば喜んでもらえるか考えましょう。
商品券や現金は避けるべき?

商品券や現金
もプレゼントとしては一般的ですが、人によっては
「親に渡すものではない」、「お小遣いをもらう歳ではない」
と感じることがあります。
商品券や現金は実用的なプレゼントですが、渡す相手によっては「見下されている」といった印象を与えてしまいます。そのため商品券や現金に関しては、
よほど気心が知れている関係性の義母でない限り避けたほうが無難です
。
気持ちが伝わるような贈り方を選ぼう

贈り方によってもプレゼントの印象は大きく変わります。例えば、近くに住んでいるにも関わらず配達業者を利用してプレゼントを贈ることは、場合によって相手を不快にさせてしまう可能性があります。
プレゼントは基本的に手渡しすることが、相手に喜ばれる重要なポイント
です。どうしても手渡しをすることが難しい場合は、メッセージカードや手紙などをプレゼントに添えて気持ちを伝えましょう。そこに「ありがとう」の文字があるだけで、
日頃の感謝をしっかりと伝えることができます
。
また、プレゼントが届くタイミングで電話をかけることも効果的な手段の1つです。文字や声で直接感謝を伝えることを意識し、プレゼントの質だけに頼らないようにしましょう。
おわりに
母の日に贈るプレゼントの相場や、義母へのプレゼントの渡し方についてご紹介しました。
母の日のようなイベントは、義母との交流を深め、心の距離を近づける大きなチャンスです。
普段感謝の気持ちを伝える機会があまりない方は、今回ご紹介した方法を参考に、きちんと「ありがとう」の気持ちを伝えましょう。