
最短で
07月31日
にお届けできます。
対象商品をさがす
クリスマスが近づくにつれ、さまざまなお店の店先で見掛けるポインセチア。ポインセチアを見ると多くの方がクリスマスを連想すると思いますが、なぜポインセチアがクリスマスに使用されるのかをご存じの方は少ないでしょう。
今回は、 「クリスマスの花といえばポインセチア」といわれるようになった由来や、ポインセチアの花言葉、育て方や手入れの仕方 をご紹介します。
ポインセチアの基礎知識

ポインセチアは、 メキシコなどの中南米が原産地である、トウダイグサ科の植物 です。 ポインセチアという名前は、アメリカの初代駐メキシコ大使であるポインセット氏の名前に由来しています。ポインセット氏は、メキシコで自生していたポインセチアを見つけ、帰国の際にアメリカに持ち帰り普及させました。
ポインセチアが日本に伝わったのは、明治時代です。和名は 「猩々木(しょうじょうぼく)」 とされていましたが、今日では日本でも和名はほとんど使用されていません。
また、ポインセチアには、 「バーガンディ」「プリンセチア」「シャンペンパンチ」 などさまざまな種類があります。
ポインセチアの花言葉

ポインセチアには、
「祝福する」「聖夜」「幸運を祈る」「私の心は燃えている」
などの花言葉があります。クリスマスにぴったりの、胸の高鳴りや幸福感を表した花言葉だといえるでしょう。ただし、これらは定番の赤いポインセチアが持つ花言葉です。
ポインセチアの花言葉は、色によって異なります
。
ピンクのポインセチアは
「思いやり」
や
「清純」
、白のポインセチアは
「慕われる人」「あなたの祝福を祈る」
の花言葉を持ちます。用途や贈る相手に合わせて、適した花言葉を持つ色のポインセチアを選びましょう。「私の心は燃えている」という花言葉を持つ赤いポインセチアは、情熱的な告白にぴったりです。さまざまな色のポインセチアを組み合わせて贈っても良いかもしれません。
「クリスマスの花といえばポインセチア」の由来

ポインセチアがクリスマスの花とされるようになった主な由来の1つが、色です。クリスマスによく使用される
赤・緑・白の3色
はクリスマスカラーと呼ばれ、赤は「キリストの流した血の色」、緑は「永遠の命や愛」、白は「純潔」を表します。葉が赤と緑、樹液が白のポインセチアは、まさにクリスマスにぴったりの植物です。
また、
花や苞(ほう)の形がベツレヘムの星を連想させる
ことや、
「聖夜」という花言葉を持つ
ことも、ポインセチアがクリスマスに使用される理由であるとされています。
ポインセチアの育て方や手入れの仕方
ポインセチアが花屋の店先に多く並び始める時期は11月頃ですが、実はポインセチアは
寒さに弱い植物
です。日中は、日光が当たる窓際などの暖かい場所に置き、窓際の温度が下がる夜間は部屋の中央に置いてください。4月から10月の生育期間は、土の表面が乾いた際にたっぷりと水やりを行います。冬場は生育が鈍るため、水やりは控えめにしましょう。根が傷まないよう、
冬場の水やりは天気の良い日の午前中に行う
ことが大切です。
ポインセチアは、そのまま育てた場合、枝からたくさんの芽が出て見た目のバランスが崩れてしまいます。しかし、バランスを考えて剪定(せんてい)を行うことにより、見た目の美しさを保つことができます。
剪定は、5月中旬から8月中旬
までに行いましょう。
おわりに
道を歩いているだけでもよく見かけるポインセチアですが、ポインセチアの花言葉や由来についてご存じの方はあまり多くないようです。花言葉や由来を知ることにより、ポインセチアに対する愛着がさらにわくのではないでしょうか。 クリスマスシーズンには、部屋や玄関にポインセチアを飾って、季節の移ろいを楽しみましょう。