
最短で
07月31日
にお届けできます。
対象商品をさがす
長寿は
「賀寿(がじゅ)」
とも呼ばれ、昔から61歳(満60歳)の還暦を始まりとして、節目ごとに祝われてきました。しかし平均寿命が延びた現代では、70歳の古希から祝うことも多くなってきています。
賀寿には贈り物をすることが習わしです。そこで今回は、古希・喜寿・傘寿・米寿などそれぞれの節目における、賀寿のお祝いを贈る際に気を付けたいポイントをご紹介します。
お祝いを贈るタイミング

古希・喜寿・傘寿・米寿などの贈り物は、祝宴の席に持参するか、自宅に贈ることが一般的です。自宅に贈る場合は、相手の都合が良い日時に届くようにしましょう。
なるべく誕生日の前日か当日の午前中までに届ける
ことがマナーです。賀寿の誕生日は、人生の節目となる特別な日です。当日を幸せに過ごせるよう、プレゼントは早めに贈りましょう。
また、賀寿は、昔からの慣習で数え年の誕生日にお祝いされてきましたが、最近では満年齢の誕生日に祝う方も少なくありません。加えて、誕生日の他、敬老の日にお祝いするケースも多く見受けられます。
贈り物の選び方

プレゼントは、大切な人を思って贈ることがなにより大切です。
よく贈り物として選ばれるプレゼントは、釣り竿などのスポーツ用品や、画材、調理器具といった
本人の趣味・嗜好に合わせた実用的な品物
です。また、いつまでも若々しくとの願いを込め、
年齢より若向きのファッション小物
を贈ることもあります。家族や兄弟、親戚と一緒に、貴金属などの高級品や旅行券をプレゼントしたという話もよく聞かれます。
しかし、いくら考えても何を贈るべきか決めきれないこともあるでしょう。そのような場合は、 カタログギフト を贈ると良いかもしれません。贈られた方が自分が欲しい商品を選べるため、喜ばれるプレゼントです。
花を贈るときに気をつけたいこと

賀寿にはそれぞれを象徴する色があります。
古希(70歳)
と
喜寿(77歳)
のテーマカラーは濃紫または紺、
傘寿(80歳)
と
米寿(88歳)
は濃黄色(山吹色から黄金色)です。
賀寿のお祝いに花を贈る場合は、それぞれの色に合わせたフラワーアレンジメントを贈ることをおすすめします。
また、フラワーアレンジメントを贈る際は、お祝いごとに避けるべき色や花を選ばないよう注意してください。青と白、紫と白など、不祝儀の際に使われやすい色を主体としたフラワーアレンジメントは避けたほうが無難です。朱赤、濃紫、濃黄色のような
縁起の良い色
や、オレンジ、赤紫などの
明るく華やかな色
を取り入れましょう。
主に仏花として使用される輪菊や小菊、花首が落ちることから縁起が悪いとされる椿など、一般的に祝事にふさわしくないとされる花は避けてください。
ただし、
ユリの花
は年配の方に好まれることも多いため、長寿祝いや敬老の日の贈り物として人気があります。
鉢植え
も縁起が悪いと言われることがありますが、まだまだ健康で花の世話をすることが好きという方へは、贈っても問題ないでしょう。
花のスタイル にはさまざまな種類があります。定番の花束、花瓶がなくてもすぐに飾れると人気のフラワーバスケットだけではなく、最近では、 プリザーブドフラワー がよく選ばれています。また、水やりの手間がなく、花の美しさを長く楽しめるプリザーブドフラワーは、普段あまり花を飾らない方に贈っても喜ばれることでしょう。
表書きの書き方
のし袋
を贈る際、水引は紅白または金銀の蝶結びのものを使用しましょう。
のしの上段には、「御祝」「敬寿」「祝米寿」などと書き、下段には、フルネームを書きます。連名の場合は縦書きで連名や、子ども一同、孫一同などと書くことが一般的です。
外さない、イチオシ長寿のお祝いギフト
hibiyakadan.comの 長寿祝い特集商品 の中から、長寿のお祝いにおすすめするお花をご紹介します。
アレンジメント「紅華」
【商品価格】 11,000円 (本体価格:10,000円)
【配送期間】08月01日~10月27日
日比谷花壇が自信を持っておすすめする、和モダンなアレンジメント。個性的なフォルムの花々が織りなすその雰囲気は、インパクトがあり大胆な印象。美しい花色は、まるで着物の織柄を切り取ったかのような、華やかさと繊細さです。気品のあるミディ胡蝶蘭をメインにバラや美しい花姿のマムをあしらい、アクセントには赤のタッセルを。ゴージャスで紅に染まったアレンジメントは還暦祝や長寿祝、結婚祝、お誕生日など特別な日の華やぎや、様々な御祝の贈りものに。
フラワーフレームアート「舞花」
【商品価格】 22,000円 (本体価格:20,000円)
【配送期間】08月01日~09月30日
深紅の大輪マムや可憐なピンクのマムに寄り添うようにバラが咲き、まるで美しい織物のような和風のフレームアートです。水引で作られた2羽の鶴が舞い、結婚記念日や長寿のお祝いなどにお勧めの商品です。
おわりに
古希・喜寿・傘寿・米寿のお祝いを贈るときに気をつけたいことをご紹介しました。
贈り物にはさまざまな選択肢があります。
しかし、高齢の方にとっては、忙しく会う機会が減ってしまった家族・親戚の顔を見られることが何よりのプレゼントです。
そのため、贈り物は出来る限り、携わった人全員で直接渡すようにしてください。