
最短で
07月31日
にお届けできます。
対象商品をさがす
お見舞いや退院祝いの際、温かい言葉と一緒に美しい花を贈りたいと考える方もいらっしゃると思います。人の心をリラックスさせる花は、万人受けする贈り物の王道とも言えるでしょう。なお、花を贈る際は、しっかりとTPOを意識して選ぶことが重要です。
今回は、
お見舞い・退院祝いに避けたいタブーな花の種類
をご紹介します。
鉢植えは避け、相手の立場を考える

お見舞い・退院祝いに贈る花として最も避けるべき花は、
鉢植えタイプ
の花です。
植物が土に根を下ろしている様子は、
「根付く」すなわち「寝付く」
という言葉を連想させ、病気が長引くことの暗示となるため縁起が良くないと言われています。花をどのような形で贈るか検討する際は、この点を忘れないようにしてください。
また、縁起の良し悪しだけではなく、
花を受け取る側の立場を想像して選ぶ
ことも重要です。
花束
は見栄えが良く存在感もありますが、花瓶を用意して生けたり、定期的に水換えをしたりする必要があります。
そのため、入院中の方に花を贈る場合は、
フラワーアレンジメント
や手間のかからない
プリザーブドフラワー
を選ぶことをおすすめします。
花の色に注意する

花を選ぶ際は、
花の色
にも気を付ける必要があります。
白・青・紫系の花
はお悔やみの際に選ばれることが多いため、避けたほうが無難です。
差し色として少量混じる程度であれば問題ありませんが、全体を寒色でまとめた場合は寂しげなイメージを抱かせてしまいます。
お見舞い・退院祝いの花は、黄色やオレンジなどの明るく優しい色合いの花を選びましょう。
ただし、花を渡す相手の好きな花が寒色系の色であった場合は、プレゼントすることもあるようです。「マナーは知っているけれど、あなたの好きな花だから…」と、花を渡す際に一言添えましょう。
花の香りにも気を配る

花といえば
香り
も大きな魅力ですが、あまりにも香りが強い花は病室に置くお見舞いや退院祝いの花には不向きです。
ユリ
、
ストック
、
スイセン
、
フリージア
などは香りが強い代表的な花の例と言えるでしょう。
店頭ではたくさんの花に囲まれているため、香りに鈍感になりがちです。香りに不安な場合は店員に確認するなど、気を付けて花を選びましょう。
また、
サイズにも注意が必要
です。特に相部屋に入院されている場合、花を飾るスペースがあまりないことが予想されるため、小ぶりなものをおすすめします。相部屋か個室か、花を置く場所があるかなど、事前に部屋の状況を確認しておくと安心です。
その他避けたい花の具体的な例
その他避けたい花の例として、
シクラメン
、
アジサイ
、
椿
、
チューリップ
、
菊
などが挙げられます。シクラメンは、その名前から「死」や「苦」といったネガティブな言葉を連想させます。アジサイは枯れて色あせていく様子が、また椿・チューリップは花が落下してしまう様子が、それぞれ縁起が悪いとされているため避けるべきです。菊は葬式に飾られる花の代表であるため、お見舞い・退院祝いにはタブーな花とされています。
花は、それぞれが
強いメッセージ性
を持っています。贈る相手がデリケートになっている場面だからこそ、慎重に選ぶようにしてください。
おわりに
お見舞い・退院祝いの贈り物として避けるべきタブーな花の種類についてご紹介しました。
花には、眺めているだけで癒やされたり、前向きな気持ちになれたりする効果があります。適切なマナーを守って選んだ花の贈り物は、きっと受け取った人の励みとなるでしょう。
上記でご紹介したポイントに十分注意して、ぜひ大切な人を元気付ける花を贈ってください。日頃の感謝や応援の気持ちを込めたメッセージカードなどを添えれば、さらに喜ばれるでしょう。
hibiyakadan.comではバイヤーが厳選したお見舞い・退職祝いの贈りものにぴったりなお花をご用意しております。