
最短で
07月31日
にお届けできます。
対象商品をさがす
お葬式に供える
「供花」
をご存じでしょうか?
「供花」とは、「きょうか」もしくは「くげ」と読み、故人に供える花のことを指します。供花には死者の霊を慰めると同時に祭壇や会場を飾る意味があり、葬儀の際は、親族や親戚一同と書かれ祭壇の両側に置かれていることが一般的です。また、供花の手配に際しては、いくつかの注意点が存在します。突然の訃報に動揺し、マナーを間違えることの無いよう、事前に把握しておくことが大切です。
そこで今回は、お葬式に供える供花の手配やマナーと相場についてご紹介します。
供花の手配
お葬式に供える供花を手配する際は、
花屋
、または
葬儀社
に依頼することになります。葬儀社に依頼する場合は、まず葬儀会場に連絡して担当している葬儀社を確認し、その後、直接その葬儀社へ連絡します。
供花については、遺族や親族、故人と親しかった方などが贈ることが一般的です。友人一同や会社ごとの名義で贈る場合の他、故人に近いご親族の方が取りまとめているケースもあります。そのため、
一度周囲の方に連絡を取る
ことをおすすめします。
供花のマナー
供花のマナーは宗教により異なります。供花を選ぶ際は、事前にお葬式の形式について御遺族に確認しておきましょう。
仏式・神式の場合

仏式・神式のお葬式や葬儀に用いられるお悔やみの花は、 菊・蘭・百合などの白い花 です。
白い花をメインとして他の色の花を飾る際にも、華美にならないように調整します。
生花を手配する場合は、白黒や黒のリボンや水引をかけることが多いです。
また地域によっては、祭壇の供花だけではなく葬儀場周辺に花輪を置く地域もあります。
キリスト教式の場合

キリスト教式では、 ユリやカーネーションなどの花 が供花として選ばれます。
仏式でよく用いられる菊は、キリスト教式ではほとんど使用されません。
また、キリスト教式の供花については、
名札を付けず自宅宛に贈る
ことが原則です。葬儀の多くは教会で行われるため、自宅から運びやすいよう
バスケットに入れられた花
を贈ります。
さらに、キリスト教葬儀では生花のみを供花とするため、造花や花輪は用いられません。
供花を手配するときに気をつけること

一般的に供花を贈る際は、
お通夜の前に会場に届くように調整
します。
早めに届けることは「すでに準備をしていた」と悪い印象を与えてしまう恐れがあります。そのため、周囲から事前に伝え聞いていた場合でも、
準備を始めるのは訃報を受けてから
で構いません。
花の色は
落ち着いた色合い
のものを選択することが基本です。派手すぎるイメージを与えない色を選びましょう。
日比谷花壇は供花にもご利用いただける白と紫を基調にした
フラワーアレンジメント
やボックスフラワーを用意しています。
供花の相場
平均的な供花の相場は、
15,000~30,000円
です。主流価格帯は15,000~20,000円と言われているため、この相場を意識して選ぶと良いでしょう。また、
スタンド式の供花
を手配する際は、ペアで手配することが多いため価格が倍になります。
相場を大きく上回る供花は、ご遺族に気を遣わせてしまう恐れがあるため控えることが大切です。個人との関係を思い返し、適切な価格帯の供花を選びましょう。
おわりに
お葬式に供える供花の手配やマナー、相場などについてご紹介しました。
プレゼントを選ぶ際は、相手の立場になって考えることが大切です。
故人やご遺族のことを思って準備した供花であっても、マナーを間違えてしまうと悪い印象を与えてしまいます。
特に相場に関しては、返礼などについてご遺族の方に過度に気を使わせてしまうことの無いよう、常識の範囲内で選んでください。
供花を贈る際には、今回ご紹介した内容を参考に、マナーや相場をしっかりと守るよう心掛けましょう。