新生活に緑と癒やしをプラス!インテリア用観葉植物の飾り方・置き方

新生活に緑と癒やしをプラス!インテリア用観葉植物の飾り方・置き方

新生活に緑と癒やしをプラス!インテリア用観葉植物の飾り方・置き方

クイック配送

最短で 07月31日 にお届けできます。
対象商品をさがす

新生活が始まる春、部屋の模様替えで気分を一新したい方は多いでしょう。新たにインテリア雑貨を加えたり、配置を変えたりすることにより、気分転換をすることができます。 模様替えをする時間を取れない方は、 インテリア用観葉植物を部屋に置き部屋の印象を変えましょう。 部屋に緑を取り入れ、癒やしの空間を生み出してください。 ここでは、おしゃれな部屋を実現するための、インテリア用観葉植物の飾り方・置き方をご紹介します。

広い部屋には存在感のある大きな植物を

観葉植物「クワズイモ」

リビングなどの広めの部屋に置く観葉植物は、丈があり、存在感のある植物がおすすめです。特に葉が大きい観葉植物は見栄えします。 窓から光が入る場所へ配置することにより、光合成を促し、植物が元気に育ちます。生活する上で邪魔にならない窓際や部屋の四隅に観葉植物を置いてください。 初心者の方向けの観葉植物には、ゴムの木と呼ばれる 「インドゴムの木」 や、 「クワズイモ」 があります。インドゴムの木は丈夫なため育てやすい点が人気の理由です。クワズイモは素朴で落ち着いた雰囲気があり、部屋に和のテイストを出すことができます。インドゴムの木やクワズイモのような、比較的目立つ大きさの観葉植物を中心にしたコーディネートにすることにより、部屋の雰囲気はがらりと変わるでしょう。 リビングを明るく柔らかい雰囲気にしたい方には、「フィカス・ウンベラータ」をおすすめします。 フィカス・ウンベラータ はゴムの木の一種で、葉が柔らかいことが特徴です。

キッチン・ダイニングにはつる性のものを

つる性の観葉植物

キッチンやダイニングなどの狭い空間を緑で飾る方法には、つる性の植物を部屋の窓枠に飾ったり、垂らしたりする方法があります。窓際に置いた観葉植物は調理や食事の邪魔にならない上、外からの目隠しにすることも可能です。 また、籠の中に小ぶりな観葉植物を入れる方法もあります。使用しなくなった空き瓶を籠代わりに活用しても良いでしょう。季節やその日の気分に応じて置く場所を変えたり、生活上邪魔になる場合は移動したりすることができ、持ち運びに大変重宝します。 キッチン・ダイニングに飾る観葉植物は、 「シュガーバイン」や「アイビー」「ポトス」 がおすすめです。 手入れが簡単な 「シュガーバイン」 は、増やすことも簡単なため、初心者向きの観葉植物です。また、 「アイビー」や「ポトス」 は耐陰性があり、暗い室内でも育てることができます。

【観葉植物を上手に飾るポイント】左右対称に飾る

ミニさぼてん

ものが左右対称に置かれた部屋は安定感があり、すっきりした印象を与えます。観葉植物を飾る際も、2つセットで左右一対に置くことにより、安心した空間を創ることが可能です。大小に関わらず、同じ種類の観葉植物をセットで購入し、配置してください。例えば、ソファなど大きな家具を挟むように観葉植物を飾りましょう。両脇に観葉植物を置くことは、ソファの存在を目立たせる効果があります。玄関脇やサイドテーブル、トイレの窓枠などの小さなスペースにも、左右対称に置くことにより、安心感のある癒やしの空間が生まれます。 「パキラ」や「モンステラ」 は手間がかからず人気がある観葉植物です。何種類かセット購入し、部屋のスペースや壁紙の色、インテリアのデザインとの相性を見ながら左右対称に配置しましょう。

おわりに

新しい生活のスタートに役立つ、インテリア用観葉植物の飾り方・置き方とポイントをご紹介しました。初めて観葉植物を置かれる方は、できるだけ手入れが楽で育てやすい種類を選ぶと良いでしょう。 部屋の大きさや用途に合った観葉植物を選ぶことにより、素敵な癒やしの空間を生み出すことができます。 観葉植物は鉢植えのまま育てたり、成長した場合はカットしてつるしたりと、さまざまな楽しみ方をすることができます。

上へ戻る

花をさがす

  • instagram
  • line
  • x