
最短で
07月31日
にお届けできます。
対象商品をさがす
お歳暮は、1年間お世話になった方々に対して感謝の気持ちを込め、文字通り年の暮れに贈ります。しかし、師走の忙しさに追われて準備を忘れ、年の暮れになってから焦って準備をする方も多いのではないでしょうか。今回は、今年こそ余裕を持って準備しようと思っている方のために、 お歳暮を贈る時期や選び方 をご紹介します。
お歳暮を贈る時期

お歳暮を贈る時期は、いつが適切でしょうか。お歳暮は本来、 12月13日~12月20日までに贈るべき と言われています。 12月13日は「正月事始めの日」で、正月の準備を始める日です。20日までにお歳暮を贈るべき理由は、一説には20日以降はどの家庭も年越しの準備で慌ただしくなるためであると言われています。しかし、 現在では11月のうちからお歳暮の準備を始め、11月末に発送する方も増えている ようです。お歳暮ギフトを取り扱うデパートなどで早期割引を実施している影響もあるかもしれません。
12月13日~12月20日までにお歳暮を贈ることが一般的ですが、関東と関西ではお歳暮を贈る時期の目安が若干異なります。 関東では12月初旬~12月31日まで、関西では正月事始めの12月13日~12月31日まで に届けば問題ありません。関東・関西どちらも12月31日までに届けば問題ありませんが、夫婦どちらかの実家、または海外で年越しする方もいます。そのため、お歳暮が届く時期があまり遅くなると迷惑になる可能性もあります。やはり、 地方を問わず12月20日ごろまでに届くように手配する方が無難 です。ただし、贈る品物が正月に使用するための生鮮食品の場合は、遅く届けることをおすすめします。
お歳暮の選び方

お歳暮の品物選びに悩む方も多いのではないでしょうか。どのようなものが良いか、どのくらいの値段が相応しいか、決めかねている方も多いと思います。 一般的に、 お歳暮の予算は3,000~5,000円程度 が適切であると言われています。お歳暮の時期にはデパートなどでお歳暮用ギフト本も用意されるため、そのようなギフト本から選んで贈る家庭も増えているようです。
お歳暮を選ぶ際は、相手に喜んでもらえる品物を選びましょう。相手の好みや家族構成などを事前にチェックすることは、品物選びの際に役立ちます。子どもがいる家庭には 菓子やジュース を、花が好きな方には グルメと花のギフトセットやフラワーギフト も喜ばれるでしょう。遠方に住んでいる方には、自分が住んでいる地域の ご当地グルメ を贈ることもおすすめです。 何を贈れば良いかまったく見当がつかない場合は、比較的長持ちする 調味料や乾物 などが無難です。対して、好き嫌いが分かれそうな珍味や、賞味期限が短く長期保存ができないものは避けた方が良いでしょう。
お歳暮を贈り逃してしまった場合は

万が一、 年内にお歳暮を贈ることができなかった場合 は、どのように対処すれば良いでしょうか。お歳暮を贈り逃してしまった場合の対処法にも、関東・関西で若干の差があります。関東の場合、1月7日まで、つまり松の内までに のし紙の表書きを「御年賀」に変えて品物を手配します。 関西の場合は1月15日までに手配しましょう。松の内、または1月15日に間に合わなかった場合は、2月4日の立春までにのし紙の表書きを「寒中見舞い」に変えて贈ってください。
おわりに
お歳暮は、日頃お世話になっている方へ感謝の気持ちを込めて贈る、日本独自の文化の1つです。 贈る時期やマナー、贈る品物に十分注意しつつ、お世話になった方へ1年の締めくくりとしてお歳暮で感謝の気持ちを伝えましょう。