お彼岸は、春と秋の年2回あります。お彼岸に墓参りや法典を行うことが、日本では昔からの風習です。お彼岸を迎えるにあたって、どのようなことを準備すれば良いのでしょうか。そこで今回は、お彼岸の迎え方と準備についてご紹介します。
「お彼岸」は、「春彼岸」と「秋彼岸」の年2回、春分の日と秋分の日の前後3日を合わせた7日間のことです。お彼岸の初日を「彼岸入り」、春分の日と秋分の日を「彼岸の中日」、7日目の最終日を「彼岸明け」と言います。春分の日と秋分の日は国民の祝日です。祝日法により、春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」、秋分の日は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日」と定められています。
また、春分の日と秋分の日は昼と夜の長さがほとんど同じで、太陽が真西の方角に沈みます。仏教の考え方では、西にあの世が存在する場所があるとされています。そのため、春分の日と秋分の日は、あの世と最も距離が近くなる日と考えられました。
お彼岸は仏教行事の1つですが、日本特有の行事です。日本では、仏教が広まる前から、お彼岸の時期に祖先や自然に感謝する習慣がありました。日本古来の習慣と仏教の教えが結びつき、お彼岸は大切な行事となりました。お彼岸には、仏壇や墓石を掃除して墓参りをする他、寺との付き合いがある方は「彼岸会(ひがんえ)」と呼ばれる法要に参加します。
墓参りをする際に墓を掃除する道具は、霊園で借りられることもあります。しかし、自分で準備する方が安心です。墓石をたわしやブラシで磨く他、墓石周辺の掃除も忘れずに行ってください。墓周辺の敷地の手入れとしては、雑草を抜いたり、植木がある場合は枝の剪定を行ったりします。虫が付かないよう消毒することも良いでしょう。雑草や枝を入れるためのゴミ袋を事前に用意すると便利です。
寺が開催する彼岸会に参加する場合は、「お布施」を用意する必要があります。お布施に包む金額は3,000円から5,000円程度が相場です。お布施の表書きには「御布施」や「お布施」と書きます。奉書紙を利用し「とう折り」で包む方法が最も丁寧な形式ですが、市販の無地の白い封筒に入れても構いません。お布施を渡す際は、お盆の上に乗せて渡すか、袱紗(ふくさ)を用いて渡しましょう。
お彼岸のお供え物は、春は「ぼたもち」秋は「おはぎ」を供えることが一般的です。ぼたもちとおはぎは同じものですが、季節によって呼び名が変わります。ぼたもちは、春に咲く牡丹の花にちなんで、おはぎは秋に咲く萩の花にちなんで名付けられました。 日本では、小豆の赤い色はめでたい色と考えられていました。秋は小豆の収穫時期であり、小豆の皮も柔らかいため粒あんでおはぎを作ります。春まで保存していたあずきは皮が固くなるため、こしあんにしてぼたもちを作ります。
ぼたもちやおはぎは、お供えした後に美味しくいただきましょう。神様に供えるものを自分たちも食べて神仏の力を体内に取り込む、という意味が込められています。 また、お供え物の食べ物をそのまま墓に残した場合、墓石に染みが付いたりカラスが食い散らかしたりするため、墓参りが終わったら必ず持ち帰りましょう。
お彼岸は、先祖や故人に思いを馳せることができる貴重な機会です。春彼岸も秋彼岸も、基本的な準備は変わりませんが、お供え物や花を季節に合わせる必要があります。年に2回あるお彼岸は、1年の中でも季節が穏やかな時期です。これまであまりお彼岸に参加したことがない方も、ぜひ家族で墓参りに行ってはどうでしょうか。