
最短で
07月31日
にお届けできます。
対象商品をさがす
年末になり新年が近付いてくると、徐々に玄関先に飾られ始める正月飾り。よく見かける正月飾りは門松としめ縄ですが、その他にも、正月花と呼ばれる縁起の良い花も飾られます。 正月花にはさまざまな種類の花が使用され、それぞれに縁起が良いとされる理由があります 。ここでは正月飾りや縁起の良い正月花を、込められた意味と共にご紹介します。
門松・しめ縄

お正月には年神様が各家を回るといわれています。 年神様が家を見付けやすいように、家の目印として松の飾りを立てたことが門松の始まり です。また、しめ縄を張る行為には 「なわばり」「結界を張る」 という意味があります。神社で、神木などにしめ縄が張られている光景をよく目にするかもしれません。神社のしめ縄は、 魔よけの意味があり、神域と俗世を区別する境界線 です。そして一般家庭でも、お正月には年神様が訪れやすいように、門松と共にしめ縄を飾ることが慣習となりました。
しめ縄に飾られる植物

しめ縄には、ウラジロ・ダイダイ・ユズリハなどが使用されており、それぞれ縁起が良いとされる意味があります。
ウラジロ
左右に2枚の葉が広がることから「夫婦円満」を、さらに葉の裏が白いことから「清らかな心」を表します。
ダイダイ
1度実ると何年も木から落ちずにいるため、1つの木に何代ものダイダイが実っていることがあります。このことから、ダイダイは 「一族の代々繁栄」 を意味します。
ユズリハ
新しい葉が伸びた後、古い葉が黄色くなり落葉する様子が次の世代へ「譲る」ことを連想させるため、 「親から子への世代交代」 の祈願が込められています。
門松に飾られる正月花

縁起の良い花といえば、松・竹・梅が挙げられるでしょう。松・竹・梅は 「歳寒三友(厳寒三友)」 と称され、寒い冬でも葉が枯れないため、枯れない強さからお正月の「縁起物」として尊ばれてきました。
松の意味
松は、常緑樹で1年中青いため 「永遠の命」の象徴 です。また、松の中には樹齢数千年というものもあり、 不老長寿と結びつけられる ため、縁起が良いとされています。
竹の意味
竹は、寒い冬にも葉を落とさずに青々としています。その上、強風や嵐の中でも折れないたたずまいや、曲がらずに真っすぐ成長する姿から、 「誠実な心」や「強い志」などの象徴 です。
梅の意味
梅は、早春に他の花よりに先駆けて咲くため、 「出世」「開運」の象徴 です。また、厳しい寒さの中でも清らかな花を咲かせ、芳香を漂わせることから縁起の良いものとされます。正月花は、松竹梅の他に 菊や蘭 を使用しても良いでしょう。ただし 菊を使う場合は、お供えに使うような「輪菊」と「小菊」を避けてください 。
飾る時期・外す時期
門松やしめ縄などの正月飾りは、 12月28日までに飾る ことが一般的です。29日~31日は、それぞれ縁起が悪いとされる理由があります。
29 日は、発音した際に「二重苦」になるため縁起が良くありません 。また、大みそかである 31日に飾ることを「一夜飾り」と呼び、縁起が悪い とされています。30日は旧暦の大みそかにあたるため、一夜飾りと見なすこともあるようです。どうしても28日までに飾ることができない場合は、 30日が適している といわれています。間違った時期の正月飾りは、年神様に対して失礼にあたるため、飾る時期にも気を付けましょう。地域により異なりますが、一般的には 1月7日までが「松の内」 といわれ、松の内が終わるまでは 正月飾りは飾ったまま にします。外した正月飾りや正月花は、近くの神社へ納める、どんど焼きで焼くなどが理想です。奉納やどんど焼きができない場合は塩で清め、新聞紙などに丁寧に包み、ごみとして捨ててください。
おわりに
正月飾りや共に飾られる花や植物には、縁起が良いとされる意味があり使用されています。 正月飾りの意味も理解した上で飾り付けをすることにより、年神様を迎えるという本来の意義を感じながら、お正月を迎えることができるでしょう。