• こんにちはゲストさま
母の日ギフト・プレゼント特集2024 Amazonフラワーギフトプレゼントキャンペーン
  1. 花・花束を贈るフラワーギフト通販の【日比谷花壇】
  2.  > 
  3. お中元・夏の花ギフト特集2023
  4.  > 
  5. お中元・夏の花ギフト読み物一覧
  6.  > 
  7. 暑中見舞いの時期はいつからいつまで?ハガキの書き方やマナー、残暑見舞いについても解説

ご来店ありがとうございます。
当ページの2023年お中元・夏の花フラワーギフトサービスは終了いたしました。

オンラインメンバー・メルマガメンバーだけに
お得な情報やネット限定商品をいち早くお知らせします!
この機会にぜひご登録ください。

■オンラインメンバーに登録する>>

【2023】暑中見舞いの時期はいつからいつまで?ハガキの書き方やマナー、残暑見舞いについても解説 【2023】暑中見舞いの時期はいつからいつまで?ハガキの書き方やマナー、残暑見舞いについても解説

風鈴と朝顔

夏を迎えると、暑中見舞いや残暑見舞いを思い浮かべる方も多くいらっしゃるかと思います。暑さが厳しいなか、お世話になった方の健康を思いやって送る暑中見舞いや残暑見舞いは、普段なかなか会うことがない方とコミュニケーションを取るために考えられた、古くからの大切な風習です。
今回は暑中見舞いの由来のほか、残暑見舞いを含めたそれぞれの送る時期、書き方のマナー・例文、ギフトを選ぶ際のコツや注意点などをご紹介します。

暑中見舞いとは?どんな由来があるの?

暑中御見舞い風鈴

四季がある日本では、古くから季節の変わり目などに時候のあいさつを取り入れたあいさつ状を送る風習がありました。
暑中見舞いとは夏の暑い盛りの時期に、知人や友人の健康や安否を尋ね、自分の近況報告などを知らせるあいさつ状の1つです。
暑中見舞いはもともと、お盆の贈答習慣が始まりであると言われています。かつて、お盆には、里帰りした際に先祖の霊へお供え物をする風習がありました。この風習は徐々に、お世話になった方に夏バテを防ぐ食べ物などを持ってあいさつ回りをすることに変わります。そして、現在では簡略化され手紙を贈る形式になりました。
また、現在でもお盆に贈り物をする風習は「お中元」という形で受け継がれています。お中元の時期を過ぎた贈り物の表書きは「暑中見舞い」と記しましょう。

お中元との違いは?

お中元とは中国に由来を持ち、旧暦の7月15日「中元」に神様へお供え物をする行事が、親しい方やお世話になった方へ日頃の感謝を伝えるために「品物」を贈り物をする習慣に変わったものです。
暑中見舞いは前述のとおり、夏の暑い時期に知人や友人の健康や安否を気遣い「挨拶状(手紙)」を贈ります。
このことから、「感謝を伝えるお中元(主に品物を贈る)」と「相手の健康を気遣う暑中見舞い(主に挨拶状を贈る)」では、目的に違いがあります。

暑中見舞いと残暑見舞いを送る時期

2015年8月カレンダー

暑中見舞いや残暑見舞いを送りたいけれど、送る時期が分からず困った経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。ここでは、暑中見舞いと残暑見舞いを送る時期をご紹介します。

【暑中見舞い】

暑中見舞いは一般的に、梅雨明けの7月7日から8月7日ごろまでに送ります。
「暑中」とは二十四節気における「小暑(2023年は7月7日)」から「立秋の前日(2023年は8月7日)」までの時期です。「梅雨明け」は送る相手の地域の梅雨明けを指すため、暑中見舞いを出す際は気をつけましょう。

【残暑見舞い】

残暑見舞いは、「立秋(2023年は8月8日)」から「白露(2023年は9月8日ごろ)」までの時期に送りましょう。
「残暑」とは、「立秋」から「秋分(2023年は9月23日)」までの期間を指します。残暑見舞いを送る時期は、暦の上では秋です。そのため、暑中見舞いとは使用する時候のあいさつが異なります。

暑中見舞いの書き方のマナー・例文

暑中見舞い

ここからは、暑中見舞いにおける書き方のマナーと、実際に使える例文をご紹介していきます。

1:冒頭の挨拶

まずは挨拶から始めます。本題である「暑中お見舞い申し上げます」のフレーズを、はがきに大きめの字で書きましょう。このはがきが何の目的で送られたのか一目でわかるよう、この挨拶が見出しであると考えて文字のサイズを大きくするとバランスが取れます。

暑中お見舞い申し上げます。

暑中お伺い申し上げます。(相手が目上の場合)

酷暑お見舞い申し上げます。

残暑お見舞い申し上げます。(残暑見舞いの場合)

残暑お伺い申し上げます。(残暑見舞い/相手が目上の場合)

残暑見舞い・暑中見舞いの場合、手紙を書く際に必要とされる「頭語」と「結語」は必要ありません。
やや注意したい点は、「見舞う」「伺う」の使い分けです。もともと「見舞う」という言葉には、見舞う側が優位に立っているという含みがあり、目上の人に対して使うのは失礼にあたるとされていました。従って目上の人には「暑中お伺い申し上げます」や「残暑お伺い申し上げます」とするのが正式なマナーとされていたのです。
現在ではこの点はそこまで気にされることはなくなっており、暑中見舞いの多くが「暑中見舞い申し上げます」として送られていますが、マナーにこだわって送る必要がある場合には配慮が必要です。

2:先方の安否伺い

次に、相手の安否や健康状態を伺い、気遣う文章を入れましょう。

厳しい暑さが続きますが、お元気でいらっしゃいますでしょうか。

長い梅雨もようやく明け、いよいよ暑さも本番ですが、いかがお過ごしでしょうか。

炎暑ことのほか身に染みる頃ですが、皆さまお変わりなくいらっしゃるでしょうか。

猛暑が続いておりますが、皆さまにおかれましてはご健勝のことと存じます。

連日の暑さも厳しき折、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。

暦の上では秋とは言いながらも暑い日が続いておりますが、お元気でいらっしゃいますでしょうか。 (残暑見舞いの場合)

立秋とは名ばかりの厳しい暑さが続いておりますが、お変わりございませんでしょうか。(残暑見舞いの場合)

3:自分の近況などの報告

その後、自分の近況報告を行います。就職・転職や引っ越し、結婚や出産など身辺に変化があればここで伝えましょう。日頃の感謝を伝えたり、ご無沙汰のお詫びを書いてもよいでしょう。

おかげさまで、私たち家族は暑さにも負けることなく元気に過ごしております。

平素より何かとお心配りをいただきまして、誠に感謝しております。

日頃よりお世話になりながらも、すっかりご無沙汰しており申し訳ございません。

おかげさまで、私たち家族は初めての息子を授かりました。不慣れな父親として、毎日慌ただしいながらも楽しい日々を送っております。

先日は、お心のこもった暑中お見舞いをありがとうございました。家族全員の大好物で、皆で嬉しく頂きました。

ご子息の〇〇君も、さぞかし大きくなられたことでしょう。暑さの盛りが過ぎた頃に、一度お会いできればと考えております。

暑中見舞い・残暑見舞いの目的は、相手の無事の確認です。書く順番としては、必ず相手への安否伺いが先で、自分の近況は後になるように書いてください。
また、読む側が心配したり不快感を感じるようなネガティブな内容は避け、厳しい季節のなかでも前向きな気持ちになれる明るい話題を心がけてください。

4:終わりの挨拶

最後に、再び相手の健康を気遣う言葉を認めて結びの言葉とし、「令和〇年 盛夏」などと日付を入れて終わります。

夏バテには充分に注意され、よりいっそうのご自愛をお祈り申し上げます。

時節柄、くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます。

夏風邪などお召しになりませぬよう、何卒ご自愛くださいませ。

立秋間近とはいえ、まだ当分はこの暑さも続くことと存じますので、お体を大切にお過ごしください。

末筆ながら、ご家族ご一同様のご健勝をお祈り申し上げます。

日中の厳しい暑さも今しばらくかと存じます。どうかご自愛のほどお願い申し上げます。(残暑見舞いの場合)

そちらでは朝晩はいくらか涼しくなってきた頃でしょうか。季節の変わり目には、くれぐれもご自愛くださいませ。(残暑見舞いの場合)

日付の書き方

令和〇年 盛夏

令和〇年〇月

令和〇年 晩夏(暑中見舞いの場合)

補足として、暑中見舞いは季節のあいさつであるため、相手が喪中にある場合でも送って問題ありません。

番外編1:暑中見舞いの返事のマナーは?

暑中見舞いを頂いたら、礼儀として返事をするのがベストです。お世話になっている方や目上の方から届いた場合は、必ず返事を送りましょう。
最近では、メールやSNSで届くこともあるでしょう。その場合は、同じくメールなどで返信で問題ありませんが、手書きの挨拶状などで届いた際はお返事も手書きのはがき等で返信するほうが丁寧です。
また、はがき等で返信する場合、届く時期によっては「残暑見舞い」として贈る方が良いでしょう。

番外編2:喪中の暑中見舞いのマナーは?

喪中では新年の挨拶という慶事にあたる「年賀状」は控えるのがマナーとされていますが、季節の挨拶である「暑中見舞い」のやり取りは、自分自身・相手どちらが喪中でも控えなくても良いとされています。
ただし、故人が亡くなられて間もない場合などは、暑中見舞いを控えても問題ありません。もし送る場合は、華美な挨拶状の絵柄は控えるなど、相手の気持ちを気遣うようにしましょう。
また、自身が喪中の際は暑中見舞いを出さなくても、頂いた暑中見舞いには返事をするようにしましょう。

暑中見舞いに贈るギフトを選ぶときのコツ・相場とは?

暑中見舞いギフト

夏のあいさつにギフトを贈る習慣としてはお中元があります。お中元を贈る時期は地域ごとに異なりますが、もしうっかりお中元を送り忘れてしまった場合には、暑中見舞いや残暑見舞いとしてギフトを贈りましょう。お中元と暑中見舞い・残暑見舞いは、どちらか片方を贈れば問題ありません。

暑中見舞い・残暑見舞いの予算相場は、お中元と同じく3,000円~5,000円と言われています。特にお世話になっている方には5,000円~1万円で考える場合もあるようです。ただし相場を大幅に超える高額の品は、相手の方の負担となりかえって失礼になるので注意してください。

暑中見舞い・残暑見舞いの品としては、季節を感じるお花や暑い中でも日持ちのするお菓子、涼しげなゼリー、果物、ビール・ジュースなどの飲料のほか、スタミナのつくうなぎなどのグルメを選ぶのが喜ばれるコツです。お花が枯れてしまうのが気になる方は、プリザーブドフラワーアーティフィシャルフラワー、ドライフラワーを選ぶのもおすすめです。

本来お中元や暑中見舞い・残暑見舞いは目上の方に感謝をこめて贈るものであるため、いただいた品に対してお返しは必要ないと言われています。ただし最近の傾向として、今後の付き合いを考えて相手の負担にならない金額の品をお返しするケースも見られます。

立秋とは

秋の青空

「立秋」とは二十四節気の1つで、暦の上では秋になります。二十四節気とは、1年を24分割し、区切られた期間に季節の特徴を表す名前を付けたものです。
2023年の立秋は8月8日(火)です。暦の上で秋を迎えていても、立秋の時期には夏の暑さはピークを迎えていて、秋の到来を実感しにくいかもしれません。しかし、徐々に空は高くなり、うろこ雲やいわし雲など秋特有の空模様が見られます。
立秋は「朝と夕方が涼しくなり、秋の気配が現れる」という意味を持っています。立秋の日を境に、暑中見舞いは残暑見舞いへ切り替わり、時候のあいさつも「暦の上では秋ですが」や「立秋を前にまだ暑い日が続きますが」など、立秋を意識したあいさつが増えます。

暑中見舞い・残暑見舞いに関する注意点

暑中見舞いにギフトを贈る場合、贈る時期ははがきと同様に、梅雨明けの7月下旬~8月7日の立秋前までとなります。立秋を過ぎてから贈るのであれば、残暑見舞いとして贈ります。残暑見舞いは遅くても8月中に贈るのがマナーとされているため、必ず9月になる前に相手の手元に届くよう手配しましょう。

またお中元と同じく、暑中見舞い・残暑見舞いのギフトにも熨斗をつけると良いでしょう。熨斗には、紅白の蝶結びの水引が描かれたものを使用します。表書きは立秋までであれば「暑中御見舞」、立秋以降は「残暑御見舞」と記載してください。詳しい熨斗の書き方はこちらの記事を参照してください。

おわりに

立秋を過ぎると暦の上では秋を迎えますが、暑い日はまだまだ続きます。暑中見舞いや残暑見舞いは、送った方に季節を感じさせることがでる、大切なコミュニケーションツールの1つです。
今まで暑中見舞いや残暑見舞いを出したことがなかった方も、今年の夏は季節のあいさつ状を出してはいかがでしょうか。古くから日本に伝わる良き風習を後世にも残していきましょう。

配送料金

商品1点につき、全国一律 配送料1,100円(本体価格1,000円)をいただきます。
※配送先が同一の場合でも、商品1点ごとにご負担いただくことをご了承ください。

お支払い方法について

クレジットカード

ご利用いただけるカードは、VISA、MASTER、JCB、AMEX、ダイナースとなります。

VISA、MasterCard、JCB

後払い(NP決済)

商品の到着を確認してから、「コンビニ」「郵便局」「銀行」「LINE Pay」で
後払い(NP決済)できる安心・簡単な決済方法です。

NP後払い 商品確認後、請求書で「後から」お支払い

Amazon Pay

Amazon PayはAmazon.co.jpに登録されているクレジットカード情報を使って
ご注文いただけるサービスです。

Amazon Pay

日比谷花壇について

日比谷花壇は1872年(明治5年)に創業いたしました。庭園業を原点に、以来日本を代表するホテルへの出店、宮内庁からのご用命、重要な外交シーンの会場装飾など、花屋の域を超えて歴史の重要なシーンの数々に携わってきました。ブライダル、ショップ、EC、お葬式、法人営業、官民連携の6事業を基軸に、現在約16の多彩な事業モデルを展開。結婚披露宴でおなじみの花束贈呈は、実は日比谷花壇が70年以上も前に発案したもの。ブライダル会場の装花スタイル確立にも大きく貢献してきました。北海道から沖縄まで、全国の主要駅や百貨店、ホテルなどに約100店舗を展開しています。全国有数の生産者が育てる高品質なお花をお届けいたします。

  • プライバシーマーク