
最短で
07月31日
にお届けできます。
対象商品をさがす
母の日が近づいてきました。母の日に贈る花といえば、やはりカーネーションを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。しかし最近では、
「
あじさい(紫陽花)
」
を母の日に贈る方も増えています。
今回は、あじさい(紫陽花)の花言葉や種類など、意外と知られていないあじさいに関する知識をご紹介します。
育てやすさが人気の「あじさい(紫陽花)」

あじさいが母の日に贈る花として
人気がある理由は、あじさいの育てやすさ
です。
カーネーションの場合、専門的な知識やしっかりした環境がなければ上手に育てることができません。しかし、あじさいの育て方はとても簡単です。基本的には水やりさえ忘れなければ、きちんと花を付けてくれます。 あじさいにはさまざまな種類があります。カスミソウのような花を付ける「コアジサイ」や、珍しい瑠璃色の花を付ける「佐橋の荘」、長崎の出島に逗留したドイツ人医師、シーボルトが世界に紹介した「七段花」などが有名です。
あじさいは種類によって花の付き方に差があるため、母の日のプレゼントとして贈る際はよく吟味しましょう。
あじさい(紫陽花)の花言葉

あじさいには多くの花言葉があります。あじさい全体の花言葉の他、
花の色ごとに花言葉が存在します
。
あじさいの花言葉は、「移り気」や「浮気」「無常」です。この花言葉は、あじさいの花の色が時期によって変化することから付けられたと言われています。
あじさいの色ごとの花言葉は、「青=辛抱強い愛情」「ピンク=元気な女性」「白=寛容」です。
花言葉からも母の日の贈り物には、ピンクのあじさいが好んで贈られています。
また、日本人にはあじさいに「仲良し」や「家族団らん」のイメージを抱いている方が多いようです。
「ガクアジサイ」と「ハイドランジア」

原産国が日本であるあじさいには、現在50以上の多様な品種があります。あじさいは大きく分類すると
「ガクアジサイ」と「ハイドランジア」
の2種類に分類することが可能です。
2種類のうち、現在一般的に見られるあじさいは西洋種である「ハイドランジア」です。「ハイドランジア」は、日本固有種であった「ガクアジサイ」を西洋で品種改良し、大正時代に日本に逆輸入されました。
どちらの種類も、 「土のpH値によって花の色が変わる」 あじさいの特徴は変わりません。土壌が酸性であれば青い花を、アルカリ性であれば赤い花を付けます。
あじさい(紫陽花)の「花」
多くの方は、あじさいの花と聞くとまず大きな花弁をイメージすると思います。しかし実は、大きな花弁であると思われている部分は花弁ではありません。
花弁に見える部分は花弁を支える萼(がく)片です。萼片は、中性花や装飾花と呼ばれています。
本来のあじさいの花は、萼片の奥にある小さく色づいた部分です
。
「ガクアジサイ」は、萼片が密集した花の外周を覆うように広がっている外見をしています。一般的にイメージされる丸い形ではなく、平たい形です。
対して「ハイドランジア」は、大部分が装飾花です。形も、多くの方が「あじさい」と聞いてイメージする丸い形をしています。
おわりに
母の日に贈る花として人気が高まっている、あじさいの種類や花言葉をご紹介しました。
花を贈る場合は、見た目も重要ですが、花言葉にも気を付ける必要があります。特に、色によって花言葉が変わるあじさいを贈る際は、注意が必要です。
「贈り物にどのような思いを込めたいか」
をよく考え、気持ちに合った花言葉を持つ色を選びましょう。
あじさいを贈る際は、手紙やメッセージカードを添えるとより一層喜んでもらえると思います。一手間掛けて、素敵な母の日を迎えましょう。