自宅で楽しむ 季節の花と緑を楽しむ 7月 ユリ|フラワーギフト通販

自宅で楽しむ 季節の花と緑を楽しむ 7月 ユリ|フラワーギフト通販

暑さも日に日に増し、いよいよ夏の到来を感じさせますね。
そんな暑さをものともせずに、太陽の光に照らされて輝くように美しく咲くユリの花。
7月は全国のユリ園等でユリが見ごろを迎える頃です。
真っすぐに凛と伸びた茎と可憐な花姿や香りに癒されてみてはいかがでしょうか。

豆知識

◆花言葉◆

「上品」「威厳」「純潔」等。
花の色ごとにも花言葉があります。

◆特徴◆

ユリはユリ科ユリ属の植物。
アジア・ヨーロッパ・アメリカ等で広く分布しており、
日本特有の品種も少なくありません。
総合して100種類以上の品種がありますが、
花の形態でいくつかの系統に分けることができます。

代表的なのがヤマユリ亜属・テッポウユリ亜属・カノコユリ亜属・スカシユリ亜属です。
スカシユリは花びらの根元に隙間「透かし」があることからこのような和名となり、
カノコユリは花びらが反り返り下向きに咲く品種が多く、
花びらに「鹿の子模様」のような斑点があることからこのような和名となりました。

スカシユリ亜属

スカシユリ亜属

カノコユリ亜属

カノコユリ亜属

◆置く場所◆

  • 切り花の場合:直射日光を避け、冷暖房の風に当たらないところに置いてください。
  • 鉢植えの場合:品種によって日当たりの良い場所・明るい半日陰を好むものと二分されます。

◆水遣り◆

  • 切り花の場合:お水は毎日換えて清潔に保つようにしてください。ただし、長持ち剤を使用している場合は毎日でなくても構いません。
  • 鉢植えの場合:土の表面が乾いていたら、たっぷり与えましょう。

日比谷花壇トップデザイナー 福井崇史の花と緑の講座

今月のテーマ ユリ

香り高く、華やかで美しいオリエンタルユリの花の中心には脂質類を含む粘着性の高い花粉が付いていて、その花粉が服などに付いてしまうことがありますが、花粉が付いてしまった時の対処方法や、花粉が付かないようにするためちょっとしたコツがわかれば安心して楽しめます。

福井崇史

ポイント

Point1 花粉が付かないようにするコツ

このくらい花が咲き始めたら、すぐに花粉部分を手で取りましょう。
まだ花粉が吹き出していないので、素手で触っても汚れず簡単に取ることができます。
もし咲いてしばらく経ち、花粉が吹き出してしまった場合は、花の下に古新聞紙を敷き 、ピンセットを使って慎重に取りましょう。
この時、衣服等に花粉がつかないよう注意してください。

Point2 花粉が付いてしまった時の対処方法

万が一衣服等に花粉がついてしまったときは慌てず、手でこすったり、 水で洗ったりしないよう注意してください。
余計に花粉が落ちにくくなってしまいます。
このように、ガムテープなどで軽くポンポンとしてあげれば取ることができます。
取る時のコツは、強く押し付けないことと、ガムテープの粘着部分を変えながら取ることです。
一度ガムテームに付いた花粉が再度服に付いてしまわぬように慎重に行ってください。

ユリのアイテムはこちら

上へ戻る
  • instagram
  • line
  • x