贈り物のご参考になるかも!?

子(鼠)
花の名前:鼠黐(ねずみもち)
木犀(もくせい)科の木本で、5月から6月が開花時期です。
丑(牛)
花の名前:牛の舌(うしのした)
ストレプトカーパスという洋名です。
寅(虎)
花の名前:虎の尾(とらのお)
サンセベリアとも言われているメジャーな観葉植物です。
卯(兎)
花の名前:卯の花(うのはな)
雪の下(ゆきのした)科の木本で、空木(うつぎ)とも呼ばれています。
辰(竜)
花の名前:竜胆(りんどう)
秋の代表花で、街のお花屋さんでもよく見かけます。青色や紫色のものが多いですが、白色やピンク色のものもあります。
巳(蛇)
花の名前:蛇の目草(じゃのめそう)
孔雀草とも呼ばれ、街の花壇でよく見かけます。
午(馬)
花の名前:馬酔木(あせび)
「アセボチン」という有毒成分を含んでいるので、馬が食べると足がなえることからこのような名前となりました。
未(羊)
花の名前:未草(ひつじぐさ)
スイレンの一種で、昔の時刻の数え方である、「未(ひつじ)の刻(午後2時)」の頃に花が開くことからこの名前になったそうです。
申(猿)
花の名前:百日紅(さるすべり)
「約100日間ピンクの花を咲かせる」ことが名前の由来。真夏の青空にピンク色がよく映えます。
酉(鳥)
花の名前:鶏頭(けいとう)
花が鶏のとさかに見えるのでこの名前になりました。英語でも「cocks-comb(鶏のとさか)」なので、この花に対するイメージは世界共通なのかもしれませんね。
戌(犬)
花の名前:大犬のフグリ(おおいぬのふぐり)
春先の野原でよく見かける小さな青い花。この花が咲くと、春はすぐそこまで来ています。
亥(猪)
花の名前:猪の子槌(いのこづち)
くっつき虫として有名です。一度は服に付いて家に帰ったことがあるのではないでしょうか。
2024年の干支『辰(たつ)』と一緒に贈る花

お正月の花を
スタイルからさがす
お正月の
スペシャルコンテンツからさがす
お正月と花に関する
おすすめ記事
お正月と花に関するおすすめの記事をまとめています。
お正月の花選びと合わせてご覧ください。
お正月おすすめギフト・
プレゼントの選び方

両親・義両親に喜ばれるお正月ギフトは?もらって嬉しいお花と贈り方をご紹介
両親や義両親に贈るもらって嬉しいおすすめのフラワーギフトの他、予算相場やお正月ギフトをご紹介します。

子ども・孫のいる家庭におすすめ!お正月のお花と贈り方
子ども・孫のいる家庭におすすめのフラワーギフトの他、予算相場やお正月ギフトをご紹介します。

友人・知人に喜ばれる!お正月の花ギフトと贈り方の基礎知識
友人・知人に喜ばれるおすすめのフラワーギフトの他、予算相場やお正月ギフトをご紹介します。
お正月の由来・歴史・豆知識

お正月とは
お年賀とは、年賀、年礼などとも言われますが、新年に際しての挨拶(あいさつ)や贈り物のことです。

世界のお正月
正月は、日本の行事の中で最も古くから存在するものだと言われていますが、海の向こう側ではどうなのでしょうか?

お正月のメッセージ
お正月メッセージに何を書いたら?と迷っている方に、参考にできる例文をご紹介します。

干支の名前の入った花
干支を12個、ちゃんと言えますか?子供の頃覚えさせられましたよね。今回は、干支の名前の入ったお花をご紹介します。
お正月の花の知識
お正月にふさわしい花やお飾りで
気分を華やかに
お正月は、希望に満ちた一年の始まりです。
お正月にふさわしい花や飾りを用意すれば、華やかな新年のスタートを切れます。
予算に応じてフラワーギフトや花飾りを準備して、
大切な家族と気持ちよく新年をスタートさせましょう!