世界のお正月は、日付も習慣もさまざまです。

正月は、日本の行事の中で最も古くから存在するものだと言われています。 現在のようなお正月の行事(門松やしめ飾り、鏡餅などを飾ること)が浸透したのは、江戸時代に入り庶民にも手軽に物品が手に入るようになってからのようです。
1年の始めである正月は春の始まり、すなわち「立春」とも考えられており「新しい春を迎え芽が出る」という意味があります。 また新年に言う「明けましておめでとうございます」という言葉は、実は年が明け歳神様を迎える際の祝福の言葉でした。
キリスト教国ではクリスマスと共にハッピーニューイヤーを祝うところが多く、信仰は違えど、神様への感謝の言葉を人々の間で交わし心から歳神様を迎える喜びを感じるのは世界共通のようです。
フランス ~France~
フランスではクリスマスほどは盛り上がりませんが、大晦日は家族や友人が集まりパーティーをします。 年が明けるとBonne Annee (ボナネ=あけましておめでとう)と言いながら、新年を祝ってシャンパンを飲み、パーティーを行うそうです。
ノルウェー ~Norway~
ノルウェー語で「あけましておめでとう」は「ゴット・ニットォール」。 大晦日にはターキーを焼いてシャンパンを飲む家が多く、年越しの瞬間には盛大に花火が打ち上がり、マイナス10度以下にもかかわらず各家庭でもたくさんの花火をして町中が盛り上がります。
ブラジル ~Brazil~
年明けと共に願い事をしてビーチで高波に飛び込む人や各地で花火が上がります。 特にリオ・デ・ジャネイロの花火が有名です。
韓国 ~Korea~
旧暦で暦を見る習慣が根づいている韓国人にとって、旧暦1月1日こそがソルラルと呼ばれる韓国のお正月です。前後合わせて3日間連休という点は、日本の三が日と似ています。

お正月の花を
スタイルからさがす
お正月の
スペシャルコンテンツからさがす
お正月と花に関する
おすすめ記事
お正月と花に関するおすすめの記事をまとめています。
お正月の花選びと合わせてご覧ください。
お正月おすすめギフト・
プレゼントの選び方

両親・義両親に喜ばれるお正月ギフトは?もらって嬉しいお花と贈り方をご紹介
両親や義両親に贈るもらって嬉しいおすすめのフラワーギフトの他、予算相場やお正月ギフトをご紹介します。

子ども・孫のいる家庭におすすめ!お正月のお花と贈り方
子ども・孫のいる家庭におすすめのフラワーギフトの他、予算相場やお正月ギフトをご紹介します。

友人・知人に喜ばれる!お正月の花ギフトと贈り方の基礎知識
友人・知人に喜ばれるおすすめのフラワーギフトの他、予算相場やお正月ギフトをご紹介します。
お正月の由来・歴史・豆知識

お正月とは
お年賀とは、年賀、年礼などとも言われますが、新年に際しての挨拶(あいさつ)や贈り物のことです。

世界のお正月
正月は、日本の行事の中で最も古くから存在するものだと言われていますが、海の向こう側ではどうなのでしょうか?

お正月のメッセージ
お正月メッセージに何を書いたら?と迷っている方に、参考にできる例文をご紹介します。

干支の名前の入った花
干支を12個、ちゃんと言えますか?子供の頃覚えさせられましたよね。今回は、干支の名前の入ったお花をご紹介します。
お正月の花の知識
お正月にふさわしい花やお飾りで
気分を華やかに
お正月は、希望に満ちた一年の始まりです。
お正月にふさわしい花や飾りを用意すれば、華やかな新年のスタートを切れます。
予算に応じてフラワーギフトや花飾りを準備して、
大切な家族と気持ちよく新年をスタートさせましょう!