
皆さんは「父の日」がいつか、はっきりと覚えていますか?育ててくれたお父さんに感謝を伝える大切な日ですが、母の日の「カーネーション」のようなはっきりしたイメージがなく、お父さんに何をあげれば良いかわからない人も多いため、うっかり忘れられてしまうことも多い日。
お祝いしたい気持ちはあるのに、父の日の準備が直前に慌ただしくなってしまっては少し残念ですね。ここでは2024年以降の父の日がいつになるかや、父の日の由来やマナーといった知識を紹介していきます。
父の日はいつ?2024年、2025年は?
毎年6月の第3日曜日 が「父の日」です。 2024年(令和5年)の父の日は、6月16日(日)。
年によって毎年日付が変わるので、2024年以降は以下で日付を確認してください。
- 2024年(令和5年):6月16日(日)
- 2025年(令和6年):6月15日(日)
- 2026年(令和7年):6月21日(日)
- 2027年(令和8年):6月20日(日)
- 2028年(令和9年):6月18日(日)
- 2029年(令和10年):6月17日(日)
- 2030年(令和11年):6月16日(日)
- 2031年(令和12年):6月15日(日)
- 2032年(令和13年):6月20日(日)
- 2033年(令和14年):6月19日(日)
- 2034年(令和15年):6月18日(日)
毎年6月15~21日のスパンで、この7日間のうちいずれかの日にちになるようです。
これは5月の第2日曜日、毎年5月8日~14日のあいだになる母の日と同じ。どんなに早まったり遅くなってもこの期間を超えることはないため、母の日とセットでチェックし、カレンダーに書き込んでしまうのが良いでしょう。
普段顔を合わせてじっくり話をする機会の少ない、忙しいお父さんだと、最近好きなものや興味のあるものをチェックするのも大変です。でも、6月の半ばというこの時期さえ意識してしまえば母の日後でもたっぷり準備の時間が取れるので、母の日が過ぎたら「今年の父の日はいつになるのかな?お父さんにどんな感謝の伝え方やプレゼントを選ぼうかな?」と計画を始めるのがおすすめです。
父の日が日本に普及した背景
父の日を記念しお祝いする習慣は世界的にありますが、その全てが必ずしも6月というわけではなく、1月から12月と多岐に渡っています。
日本の6月第3日曜日はもっとも採用している国が多い日付ですが、これはもともと アメリカが発祥 でした。20世紀初頭、母の日はあるのに父の日はないことに疑問を感じたある女性の訴えが次第に広がって大統領の下まで届き、1966年に正式な国の記念日として認められます。
日本には1950年頃には伝わっていたとされますが、同時期に入ってきた母の日と比べて認知度は上がりませんでした。実際に祝われるようになったのは1981年、 「日本ファーザーズ・デイ委員会(FDC)」 が設立されてから。同委員会により、有名人の“素敵なお父さん”を選ぶベスト・ファーザー賞の設立など、社会的なイベントとして訴求されたことによって普及、一般に定着しました。
父の日の起源・由来
前項でも触れた通り、日本で親しまれている父の日が生まれたのは今から110年以上も昔。 アメリカのワシントン州に住むソノラ・スマート・ドッドという女性が、1909年に父親に感謝を捧げる日が欲しいと牧師協会へ訴えたことから始まりました。
ソノラの父・ウィリアム・ジャクソン・スマートは、南北戦争に従軍していた軍人でした。彼女の母は、父の復員後、それまでの苦労がもとで亡くなってしまっており、国を二分した戦争後の混乱期、男手1つでソノラたち6人兄妹を育てあげた末、再び戦地へ赴いて亡くなった父への深い尊敬の想いを、彼女は形にしたいと考えていました。
最初の父の日は、1910年、父ウィリアムの誕生日があった6月第3週の日曜日に地元で記念式典として開催されました。6年後には時のウィルソン大統領が式典に参加したことで認知され、1966年、ジョンソン大統領下で国の記念日として告示が出されることになります。
尊敬するお父さんへの感謝の気持ちを伝えたい。ただその想いが国や大統領を動かし、今では遠くアジアやアフリカまで、国を問わず世界中に広まっているのは感動的ですね。
世界の父の日の過ごし方
アメリカ では父の日にお父さんへバラの花を贈りますが、これはソノラが父の墓前に、亡くなった人へ捧げる色である白のバラを備えたことに端を発しています。健在なお父さんへは赤いバラを、亡くなっているお父さんへは白いバラを渡します。基本的には、 家族で食事をしたり一緒の時間を過ごす ことを大切にします。
イギリス・カナダの父の日も同様に6月第3日曜日 で、お父さんが身に着けるネクタイや靴下などをプレゼントしたり、食事やアウトドアで一緒の時間を過ごすようです。
イタリア・スペインといったカトリック圏の国 では、 3月19日の「聖ヨセフの日」 が父の日にあたるそう。ヨセフはイエス・キリストを生んだ聖母マリアの夫です。お父さんへの感謝を伝えつつ、イタリアでは 伝統菓子のゼッポレ(揚げたドーナツにカスタードやゼリーを載せて粉砂糖をまぶしたもの)を食べる とのこと。
同じヨーロッパでも、 ドイツ は復活祭の39日後の木曜日、国の休日でもある 「昇天日」 が父の日です。 「男の日」 (Mannertag) や「紳士の日」 (Herrentag) とも呼ばれ、 ビールを飲み交わす そう。
日本と同じアジアでは、 韓国は5月8日 。ただ 母の日と同時開催で「父母の日」 とされ、1978年から両親に感謝を伝える日になっています。 台湾は8月8日。 中国語の「パパ」と「88」の発音が似ているのが由来。 中国 は日本と同じ 6月第3日曜日 で 「父親節」 と呼ばれています。
他にも、フランス・香港・シンガポール・中南米諸国など採用している国がもっとも多いのが6月第3日曜日です。世界各地の父の日は、こちらの「世界の父の日特集」からチェックしてみましょう。
父の日のプレゼントにおすすめの花は?
父の日にはお花もよくプレゼントされており、日本では一般的に 「黄色いバラ」 とされています。
これはソノラたちによってアメリカで初めての父の日式典が開催された際、存命のお父さんには赤、故人となっているお父さんには白のバラを捧げたことにちなんで、「日本ファーザーズ・デイ委員会」が「イエローリボンキャンペーン」を提唱。 父の日のシンボルカラーとして「幸せ」や「富」「希望」「尊敬」「愛する人の無事を願う」といった意味合いのある黄色 を選んだためです。そのため、同じ黄色で、 「あなたを見つめる」「光輝」 という花言葉のある ヒマワリ も人気です。
そのほか、威厳のある花姿で香りの強すぎない夏の スカシユリ や、色数の豊富で合わせやすい ガーベラ も人気です。
父の日にプレゼント・花を贈る際のマナー
父の日のプレゼントに固有のルールやマナーは存在しません。ただし贈り物である以上、一般的な礼儀礼節やギフトマナーは押さえておきましょう。ここで紹介する熨斗や表書き・包装の仕方等は、他の機会でも役立つはずです。
熨斗(のし)紙の付け方
気心の知れたお父さんにはリボンやラッピングを用いた通常のラッピングでOKですが、贈り先が義理の父などで形式を重んじたい場合、正しい熨斗紙を選べるようにしておきましょう。
父の日に適した熨斗は、
お中元やお歳暮・一般的なお祝いに使用する祝い熨斗・紅白蝶結び
を使います。縁起の良い祝い事は何度でも繰り返したいという願いから、簡単に結び直せる蝶結びの水引が使われています。
逆に使ってはいけない熨斗紙は、仏熨斗と呼ばれるもの。2度と繰り返したくないお葬式などに用いる、結び切りで白黒の水引がプリントされたものになります。熨斗はつきません。父の日だけでなく、仏事以外の贈り物全般にこの熨斗紙を使用するのはやめましょう。
表書きや連名の書き方
熨斗紙の上段に贈り物の目的を記載することを 「表書き」 と言います。また、贈り主の氏名は、熨斗紙の下段に表書きよりやや小さめに書きます。
贈り主が複数の場合、 連名 として「有志/仲間/友達/同僚など数名」のように記載します。この際、名前は年長順(役職順)にして右から左に書いていきます。年齢や役職に差がない場合は五十音順にしましょう。連名は3名までにするのが一般的です。
3名を超える大人数の場合は「子ども一同」のように書くとよいでしょう。
表書きや連名を書く際は、 必ずサインペンや筆ペン を使い、ボールペンやシャーペンなどは使用しないのがマナーです。 水引や熨斗に文字がかからないよう に注意し、字体はなるべく崩さず楷書で書きます。
以下が父の日におすすめの表書きです。
▼「感謝」
非常に多く使われている表書きで、実の父・義理の父問わず使用できます。
▼「お父さんありがとう」
実のお父さんにおすすめです。ひらがなが柔らかいイメージで、肩肘張りすぎず、気軽に使えます。
▼「父の日」
義理のお父さん向けに人気。シンプルでわかりやすく好印象です。
熨斗(のし)紙の付け方
熨斗紙を付けた場合の包装の仕方には2種類あります。
1つは 「内熨斗」 。熨斗紙を商品のパッケージにそのまま付け、その上から包装紙でラッピングする方法です。包装紙の下に熨斗が隠れるので、開封するまで贈り物の目的がわかりません。内熨斗は主に内祝いに用いられますが、贈り物を配送する場合は、熨斗紙に傷が付かないよう、内熨斗がおすすめです。
もう1つは 「外熨斗」 。商品を包装紙で包んでから熨斗紙を付けます。表書きが見えるので、何を目的とした贈り物なのかがはっきり伝わります。結婚祝いや出産祝いには外熨斗が良いと言われています。
父の日の場合はどちらを選んでもOKですが、手渡しでなく宅配便を使って贈る場合は内熨斗が適切でしょう。
父の日に贈るプレゼント・花の金額相場は?
父の日のプレゼントにかける 予算でもっとも多いのは、3,000~5,000円。次が5,000~1万円台だと言われています。
母の日の予算も相場は同程度のため、同じくらいの金額で考えている人が多いようですね。しかしもっとも大切なのは感謝の気持ち。お父さんとの関係性や節目の年齢といった事情を考慮しながら、無理なくできる範囲で増減して問題ありません。
配偶者の義父へプレゼントを贈る場合、予算は実父と差をつけず、同程度の金額が良いでしょう。夫婦やパートナー同士で予算をどれくらいにするか、事前に話し合うのがおすすめです。
父の日のプレゼントに花を贈るなら日比谷花壇
日比谷花壇では、お花の扱いに慣れないお父さんでも気軽に楽しんでもらえる花束・アレンジメントをはじめ、お花にお酒やスイーツがセットになった贈りやすいアイテム、園芸好きのお父さんも大満足の華やかな鉢植えや胡蝶蘭など、幅広い父の日プレゼントを取り揃えています。父の日に喜ばれるお花・フラワーギフトを探すなら、日比谷花壇の 「父の日ギフト特集」 をチェックしてみてください。
父の日に贈る、お父さんに似合うフラワーギフト
父の日に贈る、おすすめの観葉植物・花鉢・その他
父の日に贈る、お酒・グルメ・スイーツ・日用品とお花のセットギフト
まとめ
今回は、「うっかり忘れてしまう」「どんなプレゼントを渡せばいいかわからない」と言われてしまいがちな父の日について、2023年以降の父の日がいつか、また父の日の由来や過ごし方、おすすめのお花、贈答マナーなどを紹介しました。普段は気恥ずかしくて「ありがとう」の気持ちを伝えられずにいる方も、お父さんの喜ぶ顔を思い浮かべながら、しっかり形にして伝えてみてください。

父の日ギフト
お花のスタイルからさがす
父の日ギフト
お父さんの年齢からさがす
父の日とお花に関するおすすめ記事

【父の日】60代・70代・80代の父親に贈る、お酒以外の人気プレゼント5選
お酒が好きなお父さんにはついついお酒を贈ってしまいますが、お父さんの健康も気になるところです。

【父の日】30代・40代・50代の父親に贈るおすすめプレゼント
「お父さんの年代によって好みやニーズも異なるのでは?」と悩んでしまう方も多いかと思います。

【父の日】義理のお父さんに贈るおすすめプレゼント
義理のお父さんに贈るおすすめのプレゼントや予算相場、贈る際に心掛けたいことなどをご紹介します。

2024年の父の日は何をあげる?父の日プレゼントランキング
父の日に贈りたいプレゼントをランキング形式でご紹介します。

父の日に黄色のお花を贈る理由・由来は?バラなど人気のお花のプレゼントをご紹介
父の日にもお花をを贈る風習があることをご存じでしょうか。その理由と、父の日に人気のお花をご紹介します。

無趣味な父に贈る父の日プレゼントは?手軽にできる男性の趣味用品
無趣味なお父さんが新しく手軽に始められる、おすすめの男性の趣味用品を5つご紹介します。

仕事部屋に飾ってもらいたい父の日ギフト、書斎インテリアの小物6つ
インテリアのおすすめ小物をご紹介します。

雑木盆栽、松柏盆栽、花物盆栽?父の日に贈りたい盆栽の種類5つ
盆栽を父の日に贈りたい理由と、おすすめの盆栽の種類を5つご紹介します。

父の日はお酒と手作りおつまみを♪簡単お手軽おつまみレシピ
お酒に合う手作りおつまみレシピをご紹介します。

父の日とは
6月の第3日曜日が父の日です。毎年変わる父の日が今後10年間でいつになるかや、父の日の由来、マナーといった知識をご紹介します。