
母の日ギフト・プレゼントに贈りたいお酒のおすすめポイント
母の日の贈り物といえば、フラワーギフトが定番ですが、ビールやワイン、果実酒などのギフト・プレゼントもおすすめです。
お母さんが好むお酒を楽しみながら過ごす母の日は、きっと素敵な時間になること間違いないでしょう。母の日くらいは、普段家事や仕事で忙しく働くお母さんに休んでもらい、晩酌の時間をプレゼントしたいところです。
また、ビールやワイン、果実酒などのお酒だけではなく、お酒を楽しむ酒器やグラスのプレゼントもおすすめです。利き酒を楽しんだり、お料理との相性を楽しんだり、きっとお母さんを喜ばせてくれるでしょう。お酒好きのお母さんはもちろん、あまり飲まないお母さんでも楽しむことができるのもポイントです。
母の日ギフト・プレゼントに贈りたいお酒のおすすめ3選
こだわりスイーツ
母の日のギフト・プレゼントでお酒を贈るおすすめをご紹介。お料理に合うお酒からお母さんが好むお酒、少し変わったお酒などさまざまなものから、お母さんにぴったりのお酒を見つけてみましょう。
ビール
お酒の定番といえば、ビールです。受け取った後も賞味期限が長く保存方法を気にしなくても良いところがおすすめです。
また、最近ではおしゃれだったり可愛いパッケージのクラフト系ビールが人気です。普段ビールをあまり飲まないお母さんでもクラフトビールの味の違いを楽しむことができるでしょう。
ワイン
普段忙しいお母さんを、たまにはリラックスさせたい、ちょっとリッチな気分にさせたい、
という方にはワインがおすすめです。高価なものから低価格のものまでありますが、予算に合わせて選びましょう。
また、ワインボトルは飾り付けがしやすいので、ラッピングで華やかさを演出することもできます。お母さんが好きなお料理やおつまみに合わせてワインの種類を選ぶことができるのもポイントです。
果実酒
甘いお酒が好きなお母さんやお酒はあまり飲まないお母さんにぴったりなのが、フルーティーさが人気の果実酒です。みかん酒やもも酒など、食後にデザート感覚で飲めるお酒から、お料理にも合う、さっぱりとした飲みあたりの梅酒、ゆず酒など様々あります。
お母さんがリラックスしながらお酒を飲むシチュエーションを想像して、お酒を選びましょう。
おわりに
お酒が好きなお母さんや、あまり量は飲めないけれど飲むと楽しい気分になるというお母さんには、楽しくリラックスできるお酒を母の日のギフト・プレゼントとして贈ると喜ばれます。適量のお酒はリラックスだけでなく、ストレス解消にもなるでしょう。
お料理を楽しみながら家族で晩酌ができるので、普段は家事や仕事に忙しいお母さんへ感謝の気持ちを伝えることができそうですね。年に1度の母の日だからこそ特別なプレゼントにいかがでしょうか。

母の日の花を
スタイルからさがす
母の日のお花
スペシャルコンテンツからさがす
母の日とお花に関するおすすめ記事

2024年は人気ランキングに頼らない!母の日ギフト選びのコツとポイント
「喜んでもらいたい」という思いが強いほど、母の日のプレゼント選びには時間がかかりますね。

母の日の珍しいギフト・プレゼント特集
毎年母の日はカーネーションをプレゼントしているけど、たまにはほかのものを贈りたい…と思っている方も多いのではないでしょうか。

母の日におすすめの実用的なプレゼント・ギフト
毎年母の日にはカーネーションなどのお花をプレゼントしているけれど、毎年似たようなものになっていてマンネリを感じている方、どんなものを母の日のプレゼントにして良いか悩んでしまう方も多いと思います。

実母と義母、母の日のプレゼント相場は?義理母への母の日の贈り方
結婚して夫の母と自分の母の「2人の母」を持つようになると、母の日のプレゼントを考える楽しみも悩みも2倍に。

【母の日】亡き母へ贈る花特集
お母さんへの感謝について、多くの人が改めて考える母の日。亡くなったお母さんを偲んで、お母さんが喜ぶようなお花やプレゼントを贈りたいと考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。

初めての母の日のプレゼントに買いたい花の種類(スタイル)について
日常的に花を買う機会がない方にとって、初めて花をプレゼントする際は戸惑うことも。初めての母の日におすすめのフラワーギフトについてご紹介します。

母の日に贈る花の種類は何が良い?生花店での花の買い方・選び方
母の日のシンボルと言えば、赤いカーネーションですが、他にはどのような花が選ばれているのでしょうか。

2024年の母の日はいつ?母の日の由来や歴史とは?
毎年、母の日は5月の第2日曜日で、ゴールデンウィークが空けてすぐの5月の初旬~中旬頃です。

なぜ母の日にカーネーションを贈るの?カーネーションの色の意味と由来
5月の第2日曜日は母の日です。母の日にはカーネーションを贈る習慣が定着していますが、この習慣はいつどのように始まったのでしょうか。