お手入れ方法 花束
 
    花々をバランスよく組み合わせてラッピングした花束は、受けとる方が手にした瞬間の笑顔が目に浮かびます。そのまま花瓶に活けたり、たくさんの花瓶にちょっとずつ飾り、いろんな場所で楽しむことができます。リビングや玄関先など、お部屋のインテリアとしてもアレンジできます。
長くお楽しみ頂くためには
水やり
      花瓶に挿す前に、ラッピングと根元切り口に巻かれている保水剤(※1)は取り外してください。
      
      清潔な良く切れる鋏やナイフで、茎の根元を斜めに2cmほど水切り(※2)してから、花瓶などに挿してお飾りください。
      
      日々のお手入れは花瓶の水を入れ替えるだけでなく、花瓶もきれいにしましょう。特に花瓶の内側をしっかりと中性洗剤等できれいに洗浄し「ぬめり」を取ってください。
      
      水につかっていた部分の茎も流水で洗い流し、茎の下部1cm位を水切りしてください。
      
      お花にお付けしている延命剤シールを、花瓶の水の中に直接入れてご使用ください。
     
      (※1)保水剤はジェル状のもの、紙状のものなどがあります。
      
      (※2)水の中で茎を洗い、茎の先端を鋏やナイフで斜めに切ることです。
     
置き場所
      直射日光を避けてください。
      
      乾燥に弱いので、エアコンの風が直接あたらないよう、なるべく涼しいところに置いて頂くと、長く楽しんで頂けます。
     
お手入れのコツ
      花瓶の中で水に浸っている葉は腐りやすいので、水に触れないところまで取り除いてください。夏場は、水が腐りやすいのでこまめに水替えをするようにしてください。花瓶はできるだけ、大きいものを使用しお花の茎がたくさん水に浸かるようにします。
      
      (理想は花茎全長の半分は水に浸かるようにします。)
     
贈る時のポイント
      花束は、ボリューム良く見た目が華やかなので、お祝いやお悔やみ、ちょっとしたお礼、ご挨拶や送別など、さまざまなシーンを彩り、心にのこる演出ができます。
      
      劇場や発表会などで贈呈する時にはより華やかな丈の長いタイプの花束がおすすめです。また、お誕生日やちょっとしたお礼などには飾りやすいブーケタイプの花束がおすすめです。
     
    母の日の花を
    
    スタイルからさがす
   
   
  
    母の日のお花
    
    スペシャルコンテンツからさがす
   
   母の日とお花に関するおすすめ記事
 
       2024年は人気ランキングに頼らない!母の日ギフト選びのコツとポイント
「喜んでもらいたい」という思いが強いほど、母の日のプレゼント選びには時間がかかりますね。
 
       母の日の珍しいギフト・プレゼント特集
毎年母の日はカーネーションをプレゼントしているけど、たまにはほかのものを贈りたい…と思っている方も多いのではないでしょうか。
 
       母の日におすすめの実用的なプレゼント・ギフト
毎年母の日にはカーネーションなどのお花をプレゼントしているけれど、毎年似たようなものになっていてマンネリを感じている方、どんなものを母の日のプレゼントにして良いか悩んでしまう方も多いと思います。
 
       実母と義母、母の日のプレゼント相場は?義理母への母の日の贈り方
結婚して夫の母と自分の母の「2人の母」を持つようになると、母の日のプレゼントを考える楽しみも悩みも2倍に。
 
       【母の日】亡き母へ贈る花特集
お母さんへの感謝について、多くの人が改めて考える母の日。亡くなったお母さんを偲んで、お母さんが喜ぶようなお花やプレゼントを贈りたいと考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。
 
       初めての母の日のプレゼントに買いたい花の種類(スタイル)について
日常的に花を買う機会がない方にとって、初めて花をプレゼントする際は戸惑うことも。初めての母の日におすすめのフラワーギフトについてご紹介します。
 
       母の日に贈る花の種類は何が良い?生花店での花の買い方・選び方
母の日のシンボルと言えば、赤いカーネーションですが、他にはどのような花が選ばれているのでしょうか。
 
       2024年の母の日はいつ?母の日の由来や歴史とは?
毎年、母の日は5月の第2日曜日で、ゴールデンウィークが空けてすぐの5月の初旬~中旬頃です。
 
       なぜ母の日にカーネーションを贈るの?カーネーションの色の意味と由来
5月の第2日曜日は母の日です。母の日にはカーネーションを贈る習慣が定着していますが、この習慣はいつどのように始まったのでしょうか。
 
         
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
      
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
     
                       
                       
                       
                       
                       
                       
                       
                       
                       
                       
                       
                       
                       
                       
                       
                       
                       
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                       
                       
                       
                       
                       
                       
                       
                       
                       
                       
                       
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                    

