
敬老の日メッセージに何を書いたら?と迷っている方に、
参考にできる例文をご紹介します。
敬老の日のプレゼントは、メッセージを添えるとより特別なものになるでしょう。敬老の日の贈り物を渡すときは、おじいちゃん・おばあちゃんに普段はなかなか言えない感謝の言葉を贈るチャンス。この機会に、素直な気持ちを伝えてみませんか。
ここでは敬老の日に喜ばれるメッセージの一例をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
お孫さんから、おじいちゃんおばあちゃんへ
おじいちゃん・おばあちゃんへのメッセージは、お孫さんの名前で贈ると、とても喜んでいただけるでしょう。
- 大好きなおじいちゃん、おばあちゃん、また遊びに行くからね、いつまでも元気でいてね!
- いつも遊んでくれてありがとう。おばあちゃん(おじいちゃん)に似合うお花を選んだよ。長生きして下さい。
- いつまでも優しくて素敵なおばあちゃん(おじいちゃん)でいてね。
娘さんからご両親へ
- いつも心配して、連絡をくれてありがとう。感謝の気持ちをこめて、綺麗なお花を贈ります。
- いつも、私たちのことを気遣ってくれて本当にありがとう。くれぐれも健康には気をつけて、長生きしてね。
- 敬老の日おめでとう。お祝いのお花のように、明るく長生きを楽しんでください。
- いつも相談に乗ってくれて、励ましてくれてありがとう。これからもよろしくお願いします。
娘さんからお母さんへ
- お母さんが元気で長生きしてくれているのが、私にとっては何より幸せです。これからも趣味や自分の時間を大事に、楽しい時間を過ごしてね。
- 自分が母の立場になって、改めてお母さんの偉大さを感じています…。いつも、そして今までも、たくさんの気遣いをありがとう!プレゼント、どうか楽しんでください。
- お母さんの明るい笑顔には、いつも本当に元気づけられています。本当にありがとう。○○(孫の名前)も「おばあちゃんにいつ会える?」とずっと訊いてきます。また暮れにみんなで帰省するので、楽しみにしていてね。
娘さんからお父さんへ
- お父さん、いつもありがとう。今年のプレゼントは、○○(孫の名前)が先頭に立って一生懸命に選んでくれました。気に入ってもらえるかな~とソワソワしているので、ぜひ感想を聞かせてください(笑)。これからもずっと元気でね!
- お父さん、いつも私たち家族を見守ってくれていてありがとう。プレゼントはお父さんが好きな日本酒を選んだけど、飲み過ぎにはくれぐれも注意してね。またみんなで顔を見せに行きます!
- お父さんへ。今年も敬老の日がやってきました。欲しいと言っていた花鉢を贈るので、元気に育ててあげてね。これからも一緒にいっぱい美味しいものを食べましょう。健康第一で長生きしてください!
息子さんからご両親へ
- 2人仲良くいつまでも私たち夫婦のよきお手本として、お元気で長生きしてください。
- なかなか顔を見せに行けずごめんね。健康に気をつけて、長生きして下さい。
- おやじへ。還暦おめでとう。まだまだ若々しく、元気でいてください。
- 日頃の感謝をこめて。またお正月には家族揃って遊びにいきます。
息子さんからお母さんへ
- 母さん、いつも本当にありがとう。子どものお迎えや預かりなど、頼ってしまってすみません。日頃の感謝を込めて母さんの好きな花を選んだので、飾って楽しんでください。これからも元気でね。
- 今年は母さんの古希の年なので、敬老の日もスペシャルな花を選びました。改めておめでとう。そしていつもありがとう。今度みんなで一緒に温泉でも行きましょう。
- おふくろへ。今年のお盆は帰れなくてごめん。敬老の日のプレゼントとして、好きだと言っていたリンドウの花を送ります。そっちは段々寒くなると思うけど、体に気をつけて元気で過ごしてください。
息子さんからお父さんへ
- 父さん、敬老の日おめでとう。今年から晴れて「じいちゃん」になったので、改めてよろしくお願いします。子どもが生まれて、ようやく父さんの大変さがわかってきた気がします。年末に3人で顔を見せに行くので、楽しみに待っていてください。
- 父さん、いつもありがとう。敬老の日のプレゼントを送ります。仕事から離れて第2の人生のスタート、健康にだけは気を付けて、今までの分ゆっくり羽を伸ばしてください。
- 親父へ。敬老の日ということで、親父の好きなお菓子を送りました。毎日忙しいと思うけど、時々はゆっくり休んで体を労わってください。これからも元気で!
義理のご両親へ
義理のご両親への呼びかけは、「お義父様」や「お義母さん」など義理の関係であることを強調すると少々堅苦しいので、「お父様」「お母さん」などとするのがおすすめです。パートナーと連名でメッセージを送ってもよいでしょう。
- お父様・お母様、敬老の日おめでとうございます。また、いつも私(僕)たちのことを気にかけてくださってありがとうございます。
- いつも私(僕)たち家族に細やかなお心遣いをいただき、ありがとうございます。お父さん・お母さんの存在には本当に助けられています。
- 日頃の感謝を込めて、心ばかりですが敬老の日のプレゼントを用意いたしました。どうかお2人で楽しんでいただけますと幸いです。
- いつもありがとうございます。子どもたちと一緒にプレゼントを選びましたので、気に入っていただけたら嬉しいです。
- 今年もお2人そろってお元気で敬老の日のお祝いができること、とても嬉しく思います。どうかお体に気をつけて、いつまでも元気でいてください。
- ○○(孫の名前)は、お父様に教えていただいた将棋が随分と強くなりました。対戦できることを楽しみにしていますので、近いうちにまたお伺いさせてください。
- いつも○○(孫の名前)の面倒を見てくださり、ありがとうございます。○○もお母様のことが大好きで、私たちもとても心強く思っております。
- 何かとお忙しいかと思いますが、家族皆でお父様・お母様のご健康を祈っております。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
お世話になった方へ
- 敬老の日おめでとうございます。お元気でしょうか。いつもお世話くださり、感謝しております。いつまでもお健やかでご活躍ください。
- ご長寿をお慶び申し上げます。ますますのご健勝を、心よりお祈りいたします。
まとめ
ここまで、敬老の日にプレゼントとともに贈りたいメッセージを「娘さんからご両親」「息子さんからご両親」「義理の両親」「お世話になった方」と相手別にご紹介してきました。
敬老の日に贈るのはプレゼントだけでも構いませんが、日頃なかなか言えずにいる感謝の気持ちを形にして伝えることで、喜びはいっそう大きなものになります。ギフトに添えられたカードは、きっと大切な記念となることでしょう。
気恥ずかしくて何を書けばよいか思いつかない方、文章を書くのがあまり得意ではない方も、この文例集を参考に、ぜひぴったりなメッセージを見つけてみてください。

敬老の日
お花のスタイルからさがす
敬老の日
スペシャルコンテンツからさがす
敬老の日とお花に関するおすすめ記事
敬老の日について知りたい

2023年の敬老の日はいつ?由来やお祝いする年齢も解説
9月の第3月曜日は敬老の日。敬老の日を祝う習慣はどのようにして生まれたかご存じでしょうか?

敬老の日 長寿の呼び名
「古希」「喜寿」「傘寿」「米寿」…知っておきたい長寿祝いの名称についてご紹介します。

敬老の日 長寿のお祝いの方法
なぜ還暦には「赤いちゃんちゃんこ」なのでしょうか。実はきちんとした意味があったのです。

世界の敬老の日
日本では敬老の日に高齢者を敬ってお祝いをしますが、世界の敬老の日はどうなっているのでしょうか?

敬老の日 世界の縁起物
有名なヨーロッパの「四つ葉のクローバー」を始めとして、世界各地にも縁起のいいものが存在します。

敬老の日のエピソード
お客様から寄せられた敬老の日にまつわる素敵なエピソードをご紹介いたします。
敬老の日にはどんなプレゼントを選ぶ?

【敬老の日のプレゼント】おじいちゃん・おばあちゃんへの贈り物ランキング
毎年どんなプレゼントを贈ろうか悩んでしまう方に向けて、敬老の日の贈り物ランキングをご紹介します。

敬老の日にぴったりの花言葉
感謝の気持ちを花言葉に託してみてはいかがですか。感謝をあらわす花言葉や長寿を祝う花言葉はこちら。

敬老の日 お年寄りの好きな色
敬老の日に何色のお花を贈ったらいいかわからない…なんてことはありませんか?

敬老の日に贈りたいメッセージ例文33選 喜ばれる文章を相手別に紹介
メッセージを添えると、贈り物がもっと特別なものになります。素直に気持ちを伝えてみませんか。

敬老の日 お花の暑さ対策
まだまだ暑い敬老の日。お花を家まで届けてくれるオンラインショッピングはいかがですか?

初めて贈る敬老の日ギフト
初めて敬老の日のプレゼントを選ぶ方に向けて、気軽に贈れて喜ばれるおすすめ商品や、予算相場、マナー・注意点などをご紹介します。

両親・義両親へ贈る敬老の日ギフト
両親・義両親に贈るおすすめのプレゼントや選び方、予算相場、贈る際のマナー・注意点などをご紹介します。
敬老の日に贈るお花のおすすめは?

敬老の日 菊
菊がおめでたい縁起物とされる理由は昔からの言い伝えや風習にありました。

敬老の日 リンドウの育て方
リンドウの花言葉は『正義感、誠実、愛情』。敬老の日のプレゼントにもピッタリな花言葉です。