
敬老の日に合わせて知りたい世界各地の縁起物
日本では、敬老の日に「鶴」「亀」「ふくろう」などの縁起物を象ったギフトを贈ることがあります。
これらは日本の伝承に基づいて長寿や幸運を表すモチーフとされているためですが、日本以外の国や地域ではどんな縁起物があるのでしょうか。
ヨーロッパ
やはり有名なのはヨーロッパに古くからある「四つ葉のクローバー」でしょう。夏至の夜に四つ葉を摘むと、薬草や魔除けの力があると信じられています。三葉のクローバーはキリスト教の三位一体を、四つ葉のクローバーはその形から十字架を表します。
そのほかヨーロッパでは、"テントウムシが身体にとまると幸せがやって来る"と言い伝えられ、てんとう虫のモチーフは、身に着けた人に成功と財をもたらし、病気の人は病が取り除かれると言われています。そのため、アクセサリーや雑貨として人気があります。
エジプト
エジプトでは、古代エジプトで太陽神の化身として崇拝された神聖な昆虫のスカラベ(フンコロガシ)が健康祈願と子孫繁栄の縁起物となっています。
中国
中国ではコウモリをビエンフーと発音し、幸福(シンフー)と韻が同じことから幸福を招く縁起物とされてきました。百年以上生きたネズミがコウモリになるという伝説もあり、長寿のシンボルともされています。
日本と世界との違い
日本ではおめでたいときなどに登場する「鶴亀」が、国によっては不吉なものになることにも注意が必要です。
鶴は、北欧方面では「死を運ぶ鳥」であり、「ケルト神話」では殺戮を好む神、エススと一緒に鶴が描かれるなど「不吉な鳥」の象徴となっています。 また、亀は中国では「悪魔の使い」とされており、亀の描かれたものは嫌われます。
そのほかにも中国では、日本ではめでたいとされる「松」も棺桶を作る際に使用されるために不吉な植物となっているようです。
その地域によっても、意外な動物が縁起物となっている場合もあるので、調べてみると思わぬ発見があるかもしれませんね。

敬老の日
お花のスタイルからさがす
敬老の日
スペシャルコンテンツからさがす
敬老の日とお花に関するおすすめ記事
敬老の日について知りたい

2023年の敬老の日はいつ?由来やお祝いする年齢も解説
9月の第3月曜日は敬老の日。敬老の日を祝う習慣はどのようにして生まれたかご存じでしょうか?

敬老の日 長寿の呼び名
「古希」「喜寿」「傘寿」「米寿」…知っておきたい長寿祝いの名称についてご紹介します。

敬老の日 長寿のお祝いの方法
なぜ還暦には「赤いちゃんちゃんこ」なのでしょうか。実はきちんとした意味があったのです。

世界の敬老の日
日本では敬老の日に高齢者を敬ってお祝いをしますが、世界の敬老の日はどうなっているのでしょうか?

敬老の日 世界の縁起物
有名なヨーロッパの「四つ葉のクローバー」を始めとして、世界各地にも縁起のいいものが存在します。

敬老の日のエピソード
お客様から寄せられた敬老の日にまつわる素敵なエピソードをご紹介いたします。
敬老の日にはどんなプレゼントを選ぶ?

【敬老の日のプレゼント】おじいちゃん・おばあちゃんへの贈り物ランキング
毎年どんなプレゼントを贈ろうか悩んでしまう方に向けて、敬老の日の贈り物ランキングをご紹介します。

敬老の日にぴったりの花言葉
感謝の気持ちを花言葉に託してみてはいかがですか。感謝をあらわす花言葉や長寿を祝う花言葉はこちら。

敬老の日 お年寄りの好きな色
敬老の日に何色のお花を贈ったらいいかわからない…なんてことはありませんか?

敬老の日に贈りたいメッセージ例文33選 喜ばれる文章を相手別に紹介
メッセージを添えると、贈り物がもっと特別なものになります。素直に気持ちを伝えてみませんか。

敬老の日 お花の暑さ対策
まだまだ暑い敬老の日。お花を家まで届けてくれるオンラインショッピングはいかがですか?

初めて贈る敬老の日ギフト
初めて敬老の日のプレゼントを選ぶ方に向けて、気軽に贈れて喜ばれるおすすめ商品や、予算相場、マナー・注意点などをご紹介します。

両親・義両親へ贈る敬老の日ギフト
両親・義両親に贈るおすすめのプレゼントや選び方、予算相場、贈る際のマナー・注意点などをご紹介します。
敬老の日に贈るお花のおすすめは?

敬老の日 菊
菊がおめでたい縁起物とされる理由は昔からの言い伝えや風習にありました。

敬老の日 リンドウの育て方
リンドウの花言葉は『正義感、誠実、愛情』。敬老の日のプレゼントにもピッタリな花言葉です。