ご来店ありがとうございます。
当ページの2023年敬老の日フラワーギフトサービスは終了いたしました。

オンラインメンバー・メルマガメンバーだけに
お得な情報やネット限定商品をいち早くお知らせします!
この機会にぜひご登録ください。

■オンラインメンバーに登録する>>

世界の縁起物 敬老の日

世界の縁起物 敬老の日
世界の縁起物

敬老の日に合わせて知りたい世界各地の縁起物

日本では、敬老の日に「鶴」「亀」「ふくろう」などの縁起物を象ったギフトを贈ることがあります。
これらは日本の伝承に基づいて長寿や幸運を表すモチーフとされているためですが、日本以外の国や地域ではどんな縁起物があるのでしょうか。

ヨーロッパ

やはり有名なのはヨーロッパに古くからある「四つ葉のクローバー」でしょう。夏至の夜に四つ葉を摘むと、薬草や魔除けの力があると信じられています。三葉のクローバーはキリスト教の三位一体を、四つ葉のクローバーはその形から十字架を表します。

そのほかヨーロッパでは、"テントウムシが身体にとまると幸せがやって来る"と言い伝えられ、てんとう虫のモチーフは、身に着けた人に成功と財をもたらし、病気の人は病が取り除かれると言われています。そのため、アクセサリーや雑貨として人気があります。

エジプト

エジプトでは、古代エジプトで太陽神の化身として崇拝された神聖な昆虫のスカラベ(フンコロガシ)が健康祈願と子孫繁栄の縁起物となっています。

中国

中国ではコウモリをビエンフーと発音し、幸福(シンフー)と韻が同じことから幸福を招く縁起物とされてきました。百年以上生きたネズミがコウモリになるという伝説もあり、長寿のシンボルともされています。

日本と世界との違い

日本ではおめでたいときなどに登場する「鶴亀」が、国によっては不吉なものになることにも注意が必要です。 鶴は、北欧方面では「死を運ぶ鳥」であり、「ケルト神話」では殺戮を好む神、エススと一緒に鶴が描かれるなど「不吉な鳥」の象徴となっています。 また、亀は中国では「悪魔の使い」とされており、亀の描かれたものは嫌われます。
そのほかにも中国では、日本ではめでたいとされる「松」も棺桶を作る際に使用されるために不吉な植物となっているようです。

その地域によっても、意外な動物が縁起物となっている場合もあるので、調べてみると思わぬ発見があるかもしれませんね。

お届け日指定の受付9/10(日)23:59まで ご注文の受付9/15(金)23:59まで

敬老の日
お花の予算からさがす

敬老の日とお花に関するおすすめ記事

敬老の日について知りたい

敬老の日にはどんなプレゼントを選ぶ?

敬老の日に贈るお花のおすすめは?

敬老の日と一緒に楽しむお月見について

敬老の日のお花のお手入れアドバイス

お花を長く楽しんでいただくため、日比谷花壇専属のフラワーデザイナーが
水やりの頻度やお手入れ方法などを、お花のスタイル別にご紹介いたします。
上へ戻る
  • instagram
  • line
  • x